『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【李下に冠を整さず】の意味と使い方や例文(類義語・語源由来・英語訳)

李下に冠を整さず

【ことわざ】
李下に冠を整さず

【読み方】
りかにかんむりをたださず

【意味】
李(スモモ)の木の下で冠をかぶり直せば、李(スモモ)を盗んだのではないかと疑いを持たれないとも限らない。疑われやすい行いはしない方が良い。というたとえ。

「君子危うきに近よらず(君子は身をつつしんで、危険なものごとには近づかない。)」とは、違う意味。

【語源・由来】
『古楽府(中国の古典詩として作られた古い楽府)の「瓜田不納履・李下不整冠」』より。
誠意を尽くし威王(いおう)に尽くしてきたのに、疑いをかけられた威王の娘の虞姫(ぐき)の「〈 瓜田に履を納れず、李園を過ぐるときは冠を整さず〉と言われるように、潔白の身でありながらも人に疑いをかけられてしまったことは、自分の至らなさである。」という言葉からくる。

瓜(うり)畑で脱げた履物を探せば、瓜(うり)を盗もうとしていると疑われる。という言葉と対になっている。

【類義語】
・瓜田に履を納れず
・瓜田李下

【英語訳】
Don`t straighten your cap under a plum tree,
bcause when you rise your hannds it might look as if you`re trying to steal the plums.

【スポンサーリンク】

「李下に冠を整さず」の使い方

ともこ
キッチンに置いてあったリンゴ、健太くんが食べちゃったんでしょう!
健太
ぼくはリンゴなんて食べてないよ。
ともこ
ごめんなさい。健太くんさっきからずっとキッチンをうろうろしてたから・・・
健太
いい匂いがしてたから、ちょっと覗いてただけだよ!李下に冠を整さずだね。

「李下に冠を整さず」の例文

  1. 李下に冠を整さずというように、彼をかばい続けると、君の信用まで失うことになるかもしれないよ。
  2. 彼がわたしを疑ったことのは失望したが、李下に冠を整さずで、疑われたわたし自身にも、至らないところがあったのだろう。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。