『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【やけを起こす】の意味と使い方や例文(慣用句)

【慣用句】
やけを起こす

【読み方】
やけをおこす

【意味】
望みどおりにならなくて、どうなってもいいという態度をとったり、なげやりな行いをしたりすること。

【スポンサーリンク】

「やけを起こす」の使い方

ともこ
健太くん、赤点をとったからって、やけを起こして橋から飛び降りてはいけないわ。
健太
飛び降りないよ。川の流れを見ていただけだよ。この前の雨で増水して、いろんなものが流れているから。
ともこ
深刻そうな顔をしていたから、やけを起こさないか心配になってしまったわ。
健太
大丈夫だよ。いつも赤点だから、今さら、赤点でやけを起こさないよ。

「やけを起こす」の例文

  1. プラモデルが上手く作れず、やけを起こして壊してしまった。
  2. その子は、お母さんがいうことをきいてくれないので、やけを起こして髪飾りをとり、投げ捨てた。
  3. 彼は、やけを起こすような人ではないので大丈夫だと思う。
  4. 逃走中の犯人が、やけを起こして、新たな犯罪を起こさなければいいのだが。
  5. 連日の資金集めのための奔走が無駄になると、やけを起こしてお酒ばかり飲むようになった。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。