【ことわざ】
愛多ければ憎しみ至る
【読み方】
あいおおければにくしみいたる
【意味】
かわいがられることが多ければ多いほど、人から憎しみを受けるようになる。
【出典】
「亢倉子」から。「恩甚だしければ則ち怨み生じ、愛多ければ憎しみ至る」から。
【類義】
恩甚だしければ則ち怨み生ず
【スポンサーリンク】
「愛多ければ憎しみ至る」の使い方
ともこちゃんは先生にかわいがられていていいなあ。
そう思う人が多いから、愛多ければ憎しみ至るというように、恨みを買って大変なのよ。
大変なこともあるんだね。
難儀なことばかりよ。
【スポンサーリンク】
「愛多ければ憎しみ至る」の例文
- 愛多ければ憎しみ至るというが、祖母から溺愛されている僕は、他の兄弟から憎まれている。
- 愛多ければ憎しみ至るという。この店は愛され過ぎて、同業者から妬み恨みを抱かれているようだ。
- 愛多ければ憎しみ至るというが、社長の寵愛を受けていた彼は、それを妬んだ社員に罠に嵌められた。
- 愛多ければ憎しみ至るというように、過ぎた愛は負の感情を生む。
- 愛多ければ憎しみ至るというから、生徒全員平等に扱うよう心がける。