『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【相手見てからの喧嘩声】の意味と使い方や例文(類義・英語)

相手見てからの喧嘩声

【ことわざ】
相手見てからの喧嘩声

【読み方】
あいてみてからのけんかごえ

【意味】
相手を見て弱そうだと判断すると、大声をあげて喧嘩をする意から、空威張りのことをいう。

【類義】
・相手なければ訴訟なし

【英語】
It takes two to make a quarrel.(口論するには二人必要だ。)

【スポンサーリンク】

「相手見てからの喧嘩声」の使い方

健太
また喧嘩を売っているよ。
ともこ
彼は相手見てからの喧嘩声なのよね。弱そうな人にだけ威圧的なのよ。
健太
強そうな人には何も言わないんだよね。格好悪いね。
ともこ
一番格好悪いわね。
【スポンサーリンク】

「相手見てからの喧嘩声」の例文

例文
  1. 相手見てからの喧嘩声というから、なめられないよう虚勢を張る。
  2. 相手見てからの喧嘩声というが、本当に強い人は強そうに見えないものだから空威張りはやめた方が良い。
  3. 彼は喧嘩が強いヤンキー風を装っているが、まさに相手見てからの喧嘩声で、実は喧嘩に滅法弱い。
  4. 相手見てからの喧嘩声ともいわれるから、強く見られるよう空手を習っている。
  5. 相手見てからの喧嘩声とは、弱いくせにいきってる彼のための言葉だ。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。