「商人の元値」の意味(語源由来)
【ことわざ】
商人の元値
【読み方】
あきんどのもとね
「商人」は、しょうにんとも読む。
【意味】商人は元値がきれる(元値が割れる)ということが多いが、客は元値が分からないから信用ならないということ。
「商人の元値」ということわざは、商人が商品を売るときに「これが元値だ」と言うものの、実際には駆け引きや交渉が含まれていることが多いため、言われた通りにすぐ信じてしまうのは危険だという教訓を示しているんだよ。
ああ、そういうことか。つまり、「商人の言う”元値”はすぐには信用できへん」ってことやな。
商人は商売のために色々な話をするから、元値を言われたときもそれが本当に元値かどうか、しっかりと自分で考えて判断することが大事やな。これは、物の値段を鵜呑みにせず、自分で考えて判断することの大切さを教えてくれてるんやな。
【類義語】
・商人の空値
・商人の泣き言
【スポンサーリンク】
「商人の元値」の使い方
商人の元値っていうけど、このアイスはもっと安くできるんじゃないかしら。
物価が高くなったからと言って、どんどん内容量が少なくなっているよね。
物価高のせいにしているだけで、絶対儲けてるわよ。
一部にはそういう企業もあるだろうね。
「商人の元値」の解説
カンタン!解説
「商人の元値」っていうことわざはね、商人が「この値段では原価がとれない」と言って、もっと高い値段をつけようと交渉することからきた言葉だよ。
たとえばね、商人が商品を売る時に、その商品の価格を決めるのは商人自身なんだよね。そこで、「この値段では元が取れないよ」と言って、本当の価格よりも高い価格を求めることがあるんだ。それが「商人の元値」の意味なんだよ。
でもね、このことわざが教えてくれるのは、商人が言う価格は、ただ受け入れるだけではなく、自分でもちゃんと調べて確認することが大切だってことだよ。それによって、商品の本当の価値を理解することができて、うまく取引を進めることができるんだよ。
【スポンサーリンク】
「商人の元値」の例文
- 商人の元値という。限界価格という言葉に騙されないぞ。
- 商人の元値といわれるように、本当の所は客には分からないからこわい。
- 商人の元値という。商人はうそつきだと思って消費者が賢くならなければいけない。
- 商人の元値というが、これはもっと仕入れ値が安いはずだ。ぼったくり過ぎだろう。
- 商人の元値というけれども、大阪人は値切るから、最初から高めに設定しておかないと大変なんだ。