『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【商人は損と原価で暮らす】の意味と使い方や例文

商人は損と原価で暮らす

「商人は損と原価で暮らす」の意味

意味【ことわざ】
商人は損と原価で暮らす

【読み方】
あきんどはそんともとでくらす

「商人」は、しょうにんとも読む。
【意味】
商人は、損をしたといいながらも、実は儲けているということ。
ことわざ博士
「商人は損と原価で暮らす」ということわざは、商人が一見損をしているように見えても、実際には利益を上げている、ということを示しているんだよ。
助手ねこ
なるほどな。つまり、「商人は損をしてるように見えても、実はしっかり儲けている」ってことやな。

これは、人の言葉だけを信じず、ちゃんと事実を見て判断することの大切さを教えてくれるんやな。見えてるものだけで判断せず、実際のところを見ることの大切さを教えてくれてるわけや。

【スポンサーリンク】

「商人は損と原価で暮らす」の解説

カンタン!解説
解説

「商人は損と原価で暮らす」っていうことわざはね、商人が「大損した」とか「この商品は原価で売ってるんだ」って言っているけど、じつはけっこうな利益を得ているっていう意味だよ。

たとえばね、商人が「ああ、この商品、ほんとはもっと高く売りたいんだけど、元の値段でしか売れなかったんだよ」って言ってるけど、実はその商人がけっこうな利益を得て生活しているっていうことだよ。

このことわざは、商人が利益を得ているにも関わらず、「損した」、「元の値段で売っている」などと言って、自分の利益を隠すことを教えているんだ。だから、商人の言葉だけを信じていないで、実際の状況をよく見て、しっかりと自分で判断することが大切なんだよ。

「商人は損と原価で暮らす」の使い方

健太
商人は損と原価で暮らすというけど、彼もそうだね。
ともこ
大変、大変と言いながらも、新車に新居に新店舗と、儲けている感じよね。
健太
新車じゃなくて、商品の価格に還元してくれればいいのにな。
ともこ
そうしてくれた方がありがたいわよね。
【スポンサーリンク】

「商人は損と原価で暮らす」の例文

例文
  1. 商人は損と原価で暮らすという。心配しなくても彼は儲かっている。
  2. 商人は損と原価で暮らすというように、経営がやばいという彼の発言は真に受けない方が良い。
  3. 商人は損と原価で暮らすというが、便乗値上げで相当儲かったようだ。
  4. 商人は損と原価で暮らすというけど、税金対策ですべて経費で落とし、相当潤っているようだ。
  5. 商人は損と原価で暮らすというが、感染症蔓延による国の助成金は、彼らを更に潤した。


『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。