著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』を講談社より出版

【商人と屏風は曲がらねば立たぬ】の意味と使い方や例文(類義語)

商人と屏風は曲がらねば立たぬ

「商人と屏風は曲がらねば立たぬ」の意味(類義語)

意味
【ことわざ】
商人と屏風は曲がらねば立たぬ

【読み方】
あきんどとびょうぶはまがらねばたたぬ

「商人」は、あきんどとも読む。
【意味】
屏風は曲げないと立たない。商人も自分の感情を押さえ、腰を曲げて接客しないと成功しないということ。
ことわざ博士
「商人と屏風は曲がらねば立たぬ」ということわざは、屏風のように曲げなければ立てないものと同じように、商人も自分の感情を抑え、柔軟性を持って接客しなければ成功しないという教訓が込められているんだよ。
助手ねこ
なるほど、なるほど。それはつまり、商人はお客さんに対して柔軟に対応しなあかんってことやな。自分の意見や感情ばっかり押し通すんじゃなくて、時には曲げることも大事や、ってことか。

商売や接客の世界では、自分一人で強硬になるんじゃなくて、ちょっとぐらい曲がることも必要や、ってことを教えてくれるんやな。

【類義語】
・商人と屏風は曲がらねば世に立たず
・屏風と商人は直ぐには立たぬ

【スポンサーリンク】

「商人と屏風は曲がらねば立たぬ」の解説

カンタン!解説
解説

「商人と屏風は曲がらねば立たぬ」っていうことわざはね、商人は自分の感情を抑えて、柔軟に対応しなければ、成功しないということを教えてくれるんだよ。

考えてみてね、屏風って立てるときには曲げないと立たないよね?それと同じで、商人も、自分の感情や意見を押さえて、お客さんのニーズに合わせた対応をしないと、商売はうまくいかないんだ。

たとえばね、お店の人が自分の好みだけで商品を選んでいたら、それがお客さんの好みと合わなくて、商品が売れないかもしれないよね。でも、お客さんが何を求めているのかを見て、それに合わせて商品を選んだり、対応したりすれば、お客さんも満足して、お店もうまくいくんだ。

だから、「商人と屏風は曲がらねば立たぬ」っていうのは、「商人はお客さんのニーズに合わせて柔軟に対応しなければ、成功しない」っていう意味なんだよ。これは商売だけでなく、他の人と関わるすべての場面で、自分の意見だけを押し通すのではなく、相手の気持ちを考えて行動することの大切さを教えてくれるんだね。

「商人と屏風は曲がらねば立たぬ」の使い方

ともこ
なかなかいい店なのに儲かってないわね。
健太
商人と屏風は曲がらねば立たぬというのに正直すぎるんだよね。
ともこ
政治家と商人は、清濁併せ吞むような人じゃないと無理なのかもね。
健太
そうなんだよ。僕は正直な店が好きだけどね。
【スポンサーリンク】

「商人と屏風は曲がらねば立たぬ」の例文

例文
  1. 商人と屏風は曲がらねば立たぬという。自分の思いを貫くだけでは駄目だ。
  2. 商人と屏風は曲がらねば立たぬというが、客の要望に応えつつ自分のカラーを出すのは意外と難しい。
  3. 商人と屏風は曲がらねば立たぬといわれるように、折れることは大事だ。
  4. 商人と屏風は曲がらねば立たぬというけど、百貨店は屏風のような店員が多い。
  5. 商人と屏風は曲がらねば立たぬという。自分を曲げられる柔軟な人が向いている仕事だ。




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪


error: 右クリックはできません。