『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【蟻は蹴る能わず、針は呑む能わず】の意味と使い方や例文

蟻は蹴る能わず、針は呑む能わず

「蟻は蹴る能わず、針は呑む能わず」の意味

意味
【ことわざ】
蟻は蹴る能わず、針は呑む能わず

【読み方】
ありはけるあたわず、はりはのむあたわず

【意味】
蟻のように小さい、または針のように細いからといって馬鹿にするのはよくない。

ことわざ博士
「蟻は蹴る能わず、針は呑む能わず」という表現は、何ものも見かけの小ささや細さから侮るべきではないという教訓が含まれているんだ。
助手ねこ
そやな。つまり、「小さいからとか、細いからとか、見かけで馬鹿にしてはあかん」ってことやな。

小さな蟻でも蹴れないし、細い針でも飲めへんし、見た目だけで判断せんと、その存在の価値や力を理解すべきやな。このことわざ、それを教えてくれてるわな。

【スポンサーリンク】

「蟻は蹴る能わず、針は呑む能わず」の解説

カンタン!解説
解説

「蟻は蹴る能わず、針は呑む能わず」っていうことわざは、何かが小さいからとか細いからとか、見た目だけで馬鹿にしてしまうと、大変なことになるよっていう教えなんだよ。

考えてみて、蟻を蹴ろうとしても、その小ささゆえにうまく蹴ることができないよね。また、針を呑もうとしたら、その細さと鋭さゆえに大変なことになるでしょ?

だから、このことわざは、「見た目や大きさだけで何かを軽視すると、思わぬトラブルに巻き込まれるかもしれない」っていう意味を教えてくれるんだ。どんなに小さなものでも、それなりに重要さや影響力があるから、軽んじてはいけないんだよ。

「蟻は蹴る能わず、針は呑む能わず」の使い方

健太
相手チームは身長が小さい選手ばかりだから余裕だね。二軍選手で大丈夫かも。
ともこ
蟻は蹴る能わず、針は呑む能わずというわよ。馬鹿にしていると負けるわよ。
健太
彼らに僕らのパスは取れないよ。
ともこ
痛い目を見るが良いわ。
【スポンサーリンク】

「蟻は蹴る能わず、針は呑む能わず」の例文

例文
  1. 蟻は蹴る能わず、針は呑む能わずを胸に、人を馬鹿にしたりしない。
  2. 人を馬鹿にするものは愚か者だ。蟻は蹴る能わず、針は呑む能わずといわれる。
  3. つまらぬものとあなどるのは、蟻は蹴る能わず、針は呑む能わずといって人の道に反する。
  4. 蟻は蹴る能わず、針は呑む能わずというので、他人を価値のないものと勝手に判断してはいけない。
  5. 小さな巨人もいる。蟻は蹴る能わず、針は呑む能わずだ。

 





『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。