『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【朝虹はその日の洪水】の意味と使い方や例文(語源由来)

朝虹はその日の洪水

「朝虹はその日の洪水」の意味(語源由来)

意味【ことわざ】
朝虹はその日の洪水

【読み方】
あさにじはそのひのこうずい

【意味】
朝に虹がかかると、その日は大雨になる。

ことわざ博士
「朝虹はその日の洪水」ということわざは、朝に虹が出たらその日は大雨になるという意味だよ。
助手ねこ
そうか、それはつまり「朝に虹を見たらその日は大雨になる」ってことやな。

これは、朝の虹が大雨の前兆、つまりおおごとの予兆やな。これを見たら、傘だけじゃなくてレインコートも準備せなあかんねんな!

【語源・由来】
日本は、西から天気が崩れることが多い。朝に虹がかかるということは、西方で雨が降っていることから。

【スポンサーリンク】

「朝虹はその日の洪水」の解説

カンタン!解説
解説

「朝虹はその日の洪水」っていうことわざは、朝に虹を見たら、その日は大雨になるかもしれないっていう意味だよ。

日本の天気は大体西から東へと移動することが多いんだ。だから、朝に虹が出るということは、すでに西の方では雨が降っていて、その雨がこちらに向かって来ているということなんだよ。

だから、朝に虹を見たら、その日は大雨が降る可能性が高いと考えることができるんだ。これは、自然の現象を観察して天気を予想する昔の人々の知恵を伝えているんだね。大雨が来るかもしれないから、雨対策をしっかりとっておこうね。

「朝虹はその日の洪水」の使い方

ともこ
虹がかかっているわよ。
健太
きれいだね。
ともこ
あっ。傘を持ってきていないわ。
健太
朝虹はその日の洪水っていうもんね。でも最近は異常気象で読めない天気が増えているから大丈夫かもよ。
【スポンサーリンク】

「朝虹はその日の洪水」の例文

例文
  1. 朝虹はその日の洪水というから運動会は中止かもしれない。
  2. 朝虹はその日の洪水といわれているが、昔の人の経験からくる言葉なのだから信頼できるのだろう。
  3. 朝虹はその日の洪水という言葉の通り、虹がかかった後にゲリラ豪雨が降った。
  4. 朝虹はその日の洪水といわれるから、雨に備えておこう。
  5. 朝虹はその日の洪水と言われるが、今日は晴れた。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。