「過ちは好む所にあり」の意味(出典・類義語)

過ちは好む所にあり
【読み方】
あやまちはこのむところにあり
【意味】
好きな事や得意な事をしている時に失敗しやすいという戒め。


楽しんでるときや、得意なことをしてるときに、つい油断しがちやからな。これは、どんな状況でも注意深さを忘れるなって教えてくれることわざやな。
【出典】
「淮南子」の「夫れ善く游ぐ者は溺れ、善く騎る者は堕つ。各々その好む所を以て反って自ら禍を為す」
【類義語】
・好きな事には騙され易い
・河童の川流れ
・弘法にも筆の誤り
・猿も木から落ちる
「過ちは好む所にあり」の解説
「過ちは好む所にあり」っていうことわざはね、自分が好きなことや得意なことをしているときに、つい気を抜いて間違えてしまうことがあるっていう意味なんだよ。
例えば、君がすごく好きなゲームがあるとしよう。そのゲームなら誰にも負けないって自信があって、だからと言って油断してしまって、思わぬところでミスをしてしまう、そんなことを指しているんだよ。
つまり、好きなことや得意なことに対しても、油断は禁物だって教えてくれる言葉なんだね。自分が得意だと思っているからって、気を抜かないで、いつも一生懸命やることが大切だよ。
「過ちは好む所にあり」の使い方




「過ちは好む所にあり」の例文
- 過ちは好む所にありというから、油断は禁物だ。
- 好きなことこそ気を引き締めよう。過ちは好む所にありという。
- まさかはプロにも起こりうると考えながらやらないと。過ちは好む所にありっていうじゃない。
- 熟練だから失敗はないと過信していたら、過ちは好む所にありのように失敗をするものだ。
- 慣れこそがミスのもとともいう。過ちは好む所にありをしっかり心に留めて取り組むべきだ。























