『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【堂は敬に若くは莫し】の意味と使い方や例文(出典)

堂は敬に若くは莫し

「堂は敬に若くは莫し」の意味(出典)

意味

【ことわざ】
堂は敬に若くは莫し

【読み方】
どうはけいにしくはなし

【意味】
行動や振る舞いは、丁寧かつ慎み深くあるべきだということ。

ことわざ博士
「堂は敬に若くは莫し」ということわざは、私たちの行動や振る舞いにおいて、常に敬意を持ち、慎重であり、丁寧であるべきだと教えているんだよ。
助手ねこ
あ、なるほどな。要するに、どんなときでも礼儀正しく、慎重に行動するのが一番ええってことやな。

大事なのは、人としての基本のマナーや礼儀をしっかりと守ることやね。ちゃんと人として立派にふるまうことが大切やな、これは。

【出典】
国語こくご

【スポンサーリンク】

「堂は敬に若くは莫し」の解説

カンタン!解説
解説

「堂は敬に若くは莫し」という言葉は、ちょっと古い言い回しだけど、現代の言葉で言うと、「行動や態度は、常に礼儀正しく、控えめにするべきだよ」という意味になるんだ。

ここで「動」とは、人の日常の行動や動作、どう生活しているかという意味で、それを礼儀正しく、慎重に行うべきだっていうことを教えてくれているんだ。

簡単に言えば、普段から自分の行動や態度に気をつけて、他人に迷惑をかけないように心がけるべきだよ、ということを伝えている言葉なんだよ。

「堂は敬に若くは莫し」の使い方

ともこ
急にキレる人が増えたわね。
健太
生活に余裕がないんだろうね。
ともこ
堂は敬に若くは莫しっていうから、どんな時でも礼儀正しくあるべきよね。
健太
衣食足りて礼節を知るっていうように、世の中がよくならないと無理なんだろうね。
【スポンサーリンク】

「堂は敬に若くは莫し」の例文

例文
  1. 堂は敬に若くは莫しと心に留めて行動すれば、些細な揉め事は減る。
  2. パートナーを馬鹿にする夫婦が多いが、堂は敬に若くは莫しと考え常に丁寧に接することで離婚率が下がるだろう。
  3. 面接の場で、一時的に礼儀正しくしても意味がない。堂は敬に若くは莫しというように、四六時中慎み深くあるべきだ。
  4. 世界の国々から見れば、日本は、堂は敬に若くは莫しのごとく礼儀正しい。
  5. 堂は敬に若くは莫しと考えるので、年老いても家族に迷惑をかけないよう、心身共に鍛え、礼儀を忘れない。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。