「雁書」の意味(出典・故事)
【ことわざ】
雁書
「雁礼」「雁信」「雁の便り」「雁の使い」「雁の文」「雁の玉章」などともいう。
【読み方】がんしょ
【意味】
手紙のこと。
昔のコミュニケーション手段って、今とはずいぶん違ってて面白いよね!
雁がメッセンジャーとして活躍してたなんて、ロマンがあるわ~。
【出典】
「漢書」
【故事】
中国漢の蘓武が、匈奴に捕らえられていた時、漢の天子に自分の生存を知らせるために布に書いた手紙を雁の脚に結び付けて送ったという故事から。
【スポンサーリンク】
「雁書」の解説
カンタン!解説
「雁書」や「雁信」という言葉は、簡単に言うと「手紙」という意味だよ。
昔の中国の詩や物語には、雁(がちょう)が遠くの人へ手紙を運ぶイメージとして使われることがよくあったんだ。だから、人々が遠くの家族や友人に手紙を送ることを、雁が運んでいるようなイメージで「雁書」や「雁信」と言ったんだよ。
今の時代には、メールやSNSで簡単にコミュニケーションが取れるけど、昔は手紙を書いて遠くの人との連絡を取っていたんだね。その時の感じを伝えるための素敵な言葉だよ。
「雁書」の使い方
雁書が届いたわよ。
やっぱりメールより雁書の方がいいね。
あら。手書きじゃないのね。パソコンで打ったみたい。
雁書は手書きが良いなあ。
【スポンサーリンク】
「雁書」の例文
- 年々、雁書の数が減っているという。
- 雁書の書き方やマナーを祖母から学ぶ。
- 字が綺麗な雁書は、読みやすくて嬉しい。
- 雁書に貼る切手が昔より種類豊富で迷う。
- 季節の挨拶はメールより雁書で届けたい。
また、これを「雁信」とも言うんだ。雁が遠くの人への思いや情報を伝える役割を果たしていたことを表しているね。