「石地蔵に蜂」の意味(語源由来・類義語)

石地蔵に蜂
【読み方】
いしじぞうにはち
【意味】
痛くもかゆくもない、何とも感じないこと。


それはつまり、「石地蔵に蜂」って言葉は、何にも影響されず、何も感じていない状況を表すんやな。
石地蔵は石でできてるから、蜂が刺しても何も感じへん。そのイメージを使って、自分が何にも感じてない状態を表してるんやな。
【語源・由来】
石でできた地蔵を蜂が刺しても何も感じないことから。
【類義語】
・牛の角を蜂が刺す
・鹿の角を蜂が刺す
・蛙の面に水
【スポンサーリンク】
「石地蔵に蜂」の解説
カンタン!解説
「石地蔵に蜂」っていうことわざはね、自分が何かをされても全く感じない、全く影響されないっていうことを表しているんだよ。
たとえば、友達がジョークでちょっとからかってきたけど、自分は全く気にせずにそのまま楽しく過ごしたり、誰かから批判されたけど、それが全く自分の気持ちに影響を与えなかったというときに使うんだよ。
「石地蔵」は石で作られた地蔵像のことで、「蜂」はハチのことだよね。普通、ハチが人を刺したら、その人は痛みを感じるよね。でも、石地蔵は石でできているから、ハチが刺しても全く痛みを感じない。それと同じように、このことわざは「自分が何かをされても全く影響されない」っていう意味を表しているんだよ。それが「石地蔵に蜂」っていうことわざの意味なんだ。
「石地蔵に蜂」の使い方

健太くん。批判されてつらくないの?

石地蔵に蜂だよ。大したことはないよ。悪いことはしていないもの。

自信をもって生きているのは素敵ね。

自分のやることには責任と自信をもって生きないとね。
【スポンサーリンク】
「石地蔵に蜂」の例文
- 彼の足を引っ張ろうとしても石地蔵に蜂で無駄だよ。
 - 暴言を吐かれたけど石地蔵に蜂だ。
 - ガラスの心の持ち主なので、石地蔵に蜂とは思えない。
 - 週刊誌にすっぱ抜かれたのに、まだテレビに出演し続ける彼は石地蔵に蜂で強い心臓の持ち主だ。
 - 先生に何度注意されても健太くんには石地蔵に蜂だ。
 
























それと同じように、自分自身が何かに影響されず、何も感じない状態を指すんだ。