『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【一目の網は以て鳥を得べからず】の意味と使い方や例文(語源由来・出典)

一目の網は以て鳥を得べからず

「一目の網は以て鳥を得べからず」の意味(語源由来・出典)

意味
【ことわざ】
一目の網は以て鳥を得べからず

【読み方】
いちもくのあみはもってとりをうべからず

【意味】
正しい手段や方法を取らなければ、何事も達成することはできないことのたとえ。

ことわざ博士
「一目の網は以て鳥を得べからず」ということわざは、何かを達成するためには適切な方法や手段を選ばなければならないという意味を持つんだよ。
助手ねこ
あ、なるほどな。一目の網で鳥を掴もうと思っても無理やってことやな。つまり、物事を成功させるには、適切な方法を探さなあかんってことやな。

なんでも手抜きをすると、結局成功しない、ってことを教えてくれてるんやな。ちゃんと準備とか計画とかせなあかんってことやね。

【語源由来】
網の目が一つでは鳥を捕らえることはできない意から。

【出典】
淮南子えなんじ

【スポンサーリンク】

「一目の網は以て鳥を得べからず」の解説

カンタン!解説
解説

「一目の網は以て鳥を得べからず」っていうことわざは、物事を成功させるためには、適切な方法や手段を使わないとダメだよっていう意味なんだ。

このことわざを直訳すると、「目が一つだけの網では、鳥を捕まえることができない」っていう意味になるよね。網にはたくさんの目(穴)があって、それが鳥を捕まえる役割を果たすわけだよ。

だから、たった一つの方法や手段だけで物事を進めようとすると、それがうまくいかないこともあるよ、っていうことを教えてくれているんだ。成功するためには色んな角度から考えて、適切な方法を選ぶことが大切なんだよ。

「一目の網は以て鳥を得べからず」の使い方

健太
ともこちゃんはどんな勉強方法をしているの?
ともこ
予習、勉強、復習の三段階で学ぶことで、確実に理解するようにしているわ。
健太
僕も真似すれば成績が上がるかな。
ともこ
一目の網は以て鳥を得べからずというからね。間違った方法だと成績は下がり続けるし、正しい方法ならば成績が上がるはずよ。
【スポンサーリンク】

「一目の網は以て鳥を得べからず」の例文

例文
  1. 失敗を繰り返しているならば、一目の網は以て鳥を得べからずというから、その方法で良いのか再検討すべきだ。
  2. 一目の網は以て鳥を得べからずというが、正しい方法を取らなければ成功しない。
  3. 正しい手順を踏まないと実験が失敗するように、一目の網は以て鳥を得べからずだ。
  4. 一目の網は以て鳥を得べからずというが、この作戦は失敗だった。
  5. 栄光を手にしたいなら、一目の網は以て鳥を得べからずという。栄光までの道筋をイメージして正しいと思った方へ進むといい。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。