【ことわざ】
瓜田に履を納れず
【読み方】
かでんにくつをいれず
【意味】
疑念を招くような行為は避けたほうが良いという事。
「瓜田に履を納めず」「瓜田の履」と表すこともあります。
「瓜田に履を納れず、李下に冠を正さず」と続けていうこともあります。
また、「瓜田に履を納れずで、報酬が大きいからといって、そんな危険な仕事をするべきではない」などと、「君子危うきに近寄らず」と混同して「正しい人は危険なものに近づかない」の意味で使うのは誤りですので注意が必要です。
「瓜田に履を納れず、李下に冠を正さず」と続けていうこともあります。
また、「瓜田に履を納れずで、報酬が大きいからといって、そんな危険な仕事をするべきではない」などと、「君子危うきに近寄らず」と混同して「正しい人は危険なものに近づかない」の意味で使うのは誤りですので注意が必要です。
【語源・由来】
中国北宋に郭茂倩よって編纂された楽府集『文選・古楽府・君子行』より。
「君子は未然を防ぎ、嫌疑の間に処らず、瓜田に履を納れず、李下に冠を正さず(すぐれた人は事件が起こる前にそれを予防し、あらぬ疑いを抱かれるような立場に身を置かない、瓜畑では靴を履き直すことをせず、スモモの木の下では曲がった冠を正すようなことはしない)」という記述から。
瓜畑で靴が脱げても、ウリを盗むのかと疑われる恐れがあるので、かがんで靴を履き直すようなことはすべきではないという事から。
【類義語】
・瓜田李下
・李下に冠を正さず
・李下の冠瓜田の履
【英語訳】
・He that will do no ill, must do nothing that belongs thereto.
【スポンサーリンク】
「瓜田に履を納れず」の使い方

僕がこの前スーパーに買い物に行ったら、警備員のおじさんに声をかけられてしまったんだ。

それは大変ね。君、なにかしたの?

何にもしていないよ。ただ、ポケットに手を突っ込んでいたから万引きと間違えられてしまったんだ。

瓜田に履を納れず、というからね。その癖はやめた方が良いわよ。
「瓜田に履を納れず」の例文
- そのような見るからに怪しい格好をしていたら、疑われても当然だ。瓜田に履を納れずというだろう。
- 瓜田に履を納れずというのだから、こちらが無実であるならなおの事疑われる様な事をしてはいけない。
- 公共の場では極力目立たないようにするのが、僕なりの自衛である。瓜田に履を納れずだ。
- なくした鍵を探しに行くなら、今は深夜だから翌朝にしておきなさい。瓜田に履を納れずというのだから無駄に怪しまれても仕方ないわ。