【ことわざ】
鼎の軽重を問う
【読み方】
かなえのけいちょうをとう
【意味】
権力者・権威者の実力や能力を疑う事。また、代わりに権力や地位を奪おうとする事。
「鼎の軽重を問われる」という形で使われる事が多いです。
「要の軽重を問う」と表すのは誤りですので、注意が必要です。
また、「浮気がばれたら、妻に鼎の軽重を問われることとなるだろう」 などと、権威のない者を対象に使うのは誤りですので注意が必要です。
「要の軽重を問う」と表すのは誤りですので、注意が必要です。
また、「浮気がばれたら、妻に鼎の軽重を問われることとなるだろう」 などと、権威のない者を対象に使うのは誤りですので注意が必要です。
【語源・由来】
中国の哲学者・孔子による編纂と伝えられる歴史書『春秋』の、代表的な注釈書の1つ『春秋左氏伝・宣公三年』にある、「天下を取りたい楚の荘王が、定王をあなどって無礼にも、周王室の宝物である九鼎の軽重を問うた。」という記述から。
「鼎」とは、中国古代の器物の一種で、煮炊きに用いた三本足の青銅器の事を指す。全国の銅を集めて九鼎を造り、王室の宝とされており、帝王の位や権威の象徴とされるようになった事から。
【英語訳】
・to call one’s ability into question
・to weigh one’s ability
【スポンサーリンク】
「鼎の軽重を問う」の使い方

野球部のコーチは、野球部員皆に恐れられている、怒ると怖い人なんだ。

知ってるわ。いつもしかめっ面で歩いているあの人でしょう。野球部以外の生徒もなんだか怖いと思っているわ。

でも、先日噂で聞いたんだけど、コーチは一度も野球をした事がないらしいんだ。驚いたよ。

本当?それなのにあんなに偉そうにしていただなんて、鼎の軽重を問われるわね。
「鼎の軽重を問う」の例文
- 彼はいつも人によって態度を変えている。部下にあの姿が露呈したら鼎の軽重を問われてしまうだろう。
- あまりにも不甲斐ない政策ばかりを打ち立てていては、内閣が国民から鼎の軽重を問われる日もそう遠くないだろう。
- あの社長に対して不満を抱いているだなんて。君は鼎の軽重を問うつもりかね。
- 鼎の軽重を問うというどころか、全員があのリーダーに対しての疑念が確信に変わっている。