著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』を講談社より出版しました

【甲斐無き星が夜を明かす】の意味と使い方や例文(語源由来)

甲斐無き星が夜を明かす

「甲斐無き星が夜を明かす」の意味(語源由来)

意味【ことわざ】
甲斐無き星が夜を明かす

【読み方】
かいなきほしがよをあかす

【意味】
病弱な人は健康に気を付けるため、頑強な人よりも長生きするということ。

ことわざ博士
「甲斐無き星が夜を明かす」という表現は、弱々しい光の星が夜通し光り続ける様子から来ているよ。

体が弱い人が、自分の健康に気をつけるために様々な注意を払い、結果として長命を全うすることを象徴しているんだ。

助手ねこ
そうなんやね!ちょっとしたことでも気を使うから、体の弱い人が健康に長く生きることがあるんやな。

このことわざは、体が弱いからと言って、あきらめずに努力することで結果が出せることもあるっていう希望を与えてくれるんやろうな。頑張る人の背中を押してくれる素敵な言葉やね!

【語源・由来】
はかなく消えてしまいそうな弱い光の星が一晩中光り続ける意から。

【スポンサーリンク】

「甲斐無き星が夜を明かす」の解説

カンタン!解説
解説

「甲斐無き星が夜を明かす」っていう言葉は、夜空に輝く小さな弱々しい星が、消えそうでも一晩中しっかりと光り続ける様子に例えて、体が弱い人でも、自分の健康に気を付けたり、自分を大切にするから、長生きすることがあるっていう意味なんだよ。

例えばね、おじいちゃんが体が弱くても、毎日ちゃんと薬を飲んだり、適度に運動したり、健康にいい食事をしたりして、ずっと元気に生きているのと同じだよ。体が弱いからこそ、自分のことをよく気にかけて、必要なことをしっかりやるから、意外と長生きすることがあるんだね。それが「甲斐無き星が夜を明かす」っていうことわざの意味なんだよ。

「甲斐無き星が夜を明かす」の使い方

健太
母さんは身体が弱くてすぐにつかれてしまうんだけど長生きできるのかな。
ともこ
甲斐無き星が夜を明かすって言うから大丈夫よ。
健太
確かに元気な人の方が病院から遠ざかって、大きな病気の発見が遅れたりするよね。
ともこ
こまめに病院に行っているお母さんは長生きするわ。
【スポンサーリンク】

「甲斐無き星が夜を明かす」の例文

例文
  1. 頻繁に風邪をひくタイプだったが、大病を患うことはなく甲斐無き星が夜を明かした。
  2. 病弱な僕を気遣って、母が健康オタクになったため甲斐無き星が夜を明かすのように長生きできた。
  3. よく体調を崩していたのでかかりつけ医と仲良くなり、甲斐無き星が夜を明かすとなった。
  4. 日頃健康な人は自分の身体を過信しがちだから、甲斐無き星が夜を明かすで体が弱い人の方が長生きする。
  5. 健太くんはひ弱だが、定期的に通院しているため僕より健康診断の数値がよく、甲斐無き星が夜を明かすとなるだろう。




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪