著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』を講談社より出版

【鐘鋳るまでの土鋳型】の意味と使い方や例文

鐘鋳るまでの土鋳型

「鐘鋳るまでの土鋳型」の意味

意味【ことわざ】
鐘鋳るまでの土鋳型

【読み方】
かねいるまでのつちいがた

【意味】
目的を達成するまでの手段として用いるだけのもののこと。また、成功するまでは粗末なもので我慢することをいう。

ことわざ博士
「鐘鋳るまでの土鋳型」という言葉は、鐘を作る際に使う型を形容しているんだよ。

鐘が完成すれば、その型は不要になるから、目的が達成されれば手段は重要ではなくなる、あるいは成功するまでの辛抱強く粗末な状態の例えとして使われることがあるよ。

助手ねこ
要するに、目的を達成するための道のりには、時に辛いことや単なる手段としてのものもあるかもしれないけど、最終的に目的が達成されれば、それらの手段は重要ではなくなるんやね。

大切なのは最終目標に対する焦点やな。でも、その過程を軽視せず、目的に向かう途中の努力も大切にしなければならんかもしれないわね。

【スポンサーリンク】

「鐘鋳るまでの土鋳型」の解説

カンタン!解説
解説

「鐘鋳るまでの土鋳型」っていうことわざは、大きな鐘を作るときに使う土でできた型のことを指しているんだ。鐘が完成したら、その土の型はもういらないから、壊してしまうんだよ。

このことわざの意味は、目的を達成するまでの手段や、成功するまでの途中で使うものは、目的が達成されたらもう必要ないということだよ。また、目標に到達するまでの間、粗末なもので我慢することも表しているんだ。

たとえば、君が大きなお城を作りたいと思ったとき、まずは簡単な紙や段ボールで設計を試すかもしれないね。その紙や段ボールの設計は、最終的なお城が完成したらもう必要ないから、捨ててしまうのと同じだよ。

また、大きな目標に向かって頑張るときは、途中で少し我慢することもあるよね。お城を作るためには、おやつを我慢して材料を買うお金を貯めることもあるかもしれない。

このことわざは、大事な目標に向かって努力するとき、途中の手段や我慢が必要なこともあるけど、最終的にはそれが成功につながることを教えてくれているんだよ。

「鐘鋳るまでの土鋳型」の使い方

健太
空手部の道場はなんでプレハブ小屋なんだろう。
ともこ
鐘鋳るまでの土鋳型よ。空手部が全国大会に出場したら、ちゃんとした道場を作ってもらえると思うわ。
健太
本当かなあ。
ともこ
本当よ。野球部は甲子園に出たことで、専用グラウンドと送迎用バスを手に入れたわ。空手部もがんばるわよー!
【スポンサーリンク】

「鐘鋳るまでの土鋳型」の例文

例文
  1. 今は電子ピアノだけど、それは鐘鋳るまでの土鋳型、ピアノのコンクールで優勝したら、絶対にベーゼンドルファーのグランドピアノを買ってもらう。
  2. 兄さんのお下がりばかりで嫌な思いをしたこともある、これも鐘鋳るまでの土鋳型、兄さんより強くなって自分専用の道具を買ってもらおう。
  3. 鐘鋳るまでの土鋳型、成功してこの粗末なアパートから、高層マンションに引っ越したい。
  4. 今は我慢、鐘鋳るまでの土鋳型、いずれビッグになったら、すべて新品で買いそろえる。
  5. 鐘鋳るまでの土鋳型というように、プロになるまでは、父さんが使っていたグローブで我慢する。




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪


error: 右クリックはできません。