「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【勧学院の雀は蒙求を囀る】の意味と使い方や例文(出典・語源由来・類義語)

【ことわざ】
勧学院の雀は蒙求を囀る

【読み方】
かんがくいんのすずめはもうぎゅうをさえずる

【意味】
見聞きし慣れていることは自然に覚えるということ。

「勧学院」は、平安時代藤原一族の子弟のために京都三条に建てられた学校。「蒙求」は、唐代の李瀚りかんが著した歴史教訓書。
【出典】
戦国策せんごくさく

【語源・由来】
勧学院にいる雀は、学生たちが朗読する「蒙求」を聞き覚えその文句をさえずる意から。

【類義語】
・門前の小僧
・習わぬ経を読む
鄭家ていかやっこは詩をうたう

【スポンサーリンク】

「勧学院の雀は蒙求を囀る」の使い方

健太
どうやったら英語を話せるようになるかな。
ともこ
勧学院の雀は蒙求を囀るというわよ。英語の映画を見続ければいいんじゃないかな。
健太
耳から慣れるんだね。
ともこ
赤ちゃんのように、耳が慣れたら話せるようになるわよ。

「勧学院の雀は蒙求を囀る」の例文

  1. 幼稚園の弟が僕の九九暗唱を聞き、勧学院の雀は蒙求を囀るのように覚えた。
  2. 音楽一家だったので常に誰かが楽器を演奏していたから、勧学院の雀は蒙求を囀るみたいに自然に音楽を覚えた。
  3. 歌舞伎は音に重きを置き、口承で伝わってきたこともあり勧学院の雀は蒙求を囀るように、幼いころから稽古をつけられた直系の者だけが後を継ぐことができる。
  4. 勧学院の雀は蒙求を囀るように、テレビのCMは繰り返し流されるから思わず口ずさんでしまう。
  5. 繰り返し聞くことで勧学院の雀は蒙求を囀るみたいに自然に覚える。ということは、寝ている間に授業の音声を流したら覚えるかもしれない。

【2022年】おすすめ!ことわざ本




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪