『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【河童の川流れ】の意味と使い方や例文(由来・類義語・対義語・英語)

河童の川流れ

【ことわざ】
河童の川流れ

【読み方】
かっぱのかわながれ

【意味】
どんなにその道の達人や名人であっても、時には失敗する、というたとえ。

【語源・由来】
日本の伝説上の動物・妖怪である河童は、川や沼に住み泳ぎを得意とする。そんな河童も、川の流れに押され、流されてしまう時があるという逸話からきている。

【類義語】
・過ちは好む所にあり
・得手に鼻突く
・泳ぎ上手は川で死ぬ
・川立ちは川で果てる
・麒麟の躓き
・孔子の倒れ
・巧者の手から水が漏る
・弘法にも筆の誤り
・権者にも失念
・才子才に倒れる
・策士策に溺れる
・猿も木から落ちる
・釈迦にも経の読み違い
・上手の猿が手を焼く
・上手の手から水が漏る
・千里の馬も蹴躓く
・千慮の一失
・知者の一失
・知者も千慮に一失あり
・長所は短所
・天狗の飛び損ない
・念者の不念
・水の達者が水で死ぬ
・百足のあだ転び
・文殊も知恵のこぼれ
・山師山で果てる
・山立ちは山で果てる
・善く泳ぐ者は溺れ、善く騎る者は堕つ
・竜馬の躓き

【対義語】
・愚者にも千慮に一得あり
・愚者も一得
・千慮の一得

【スポンサーリンク】

「河童の川流れ」の使い方

健太
昨日のテレビ面白かったね!
ともこ
あれでしょう?さ〇まさんってホントいつ見ても面白いよね!
健太
でも番組の中盤で、さ〇まさんスベってなかった?一瞬シーンってなったけど、その後はいつも通りで…。僕、さ〇まさんがスベったところ初めて見たよ。
ともこ
私もその場面、ホント驚いた!あのさ〇まさんが?!ってビックリした!河童の川流れって本当にあるんだね。
【スポンサーリンク】

「河童の川流れ」の例文

例文
  1. 世界的に有名な陸上短距離走のあの選手が、まさかのフライングとは。河童の川流れとはまさにこのことか。
  2. ピアノがとても上手なともこちゃんが、ピアノ伴奏をまちがえたのでびっくりした。河童の川流れだ。
  3. 泳ぎが得意な潜水士が海でおぼれて、まわりの人に助けられた。河童の川流れだね。
  4. 茶道の家元がお茶を点てる順番を間違えたらしい。家元が河童の川流れをするとは驚きだ
【スポンサーリンク】

「河童の川流れ」を英語で言うと?

英語のことわざ

「河童の川流れ」の英語表現をご紹介します。

※英語の声:音読さん

Even Homer sometimes nods.

  • 直訳:ホメロスでさえ時々居眠りする。
  • 意味:その道の名人でも、時には失敗することがある。
古代ギリシャ文学に多大な影響を与えたとされる詩人ホメロスに例えたもので、誰でも完璧ではなく、誰でも時には間違いを犯すことがあるということを示しています。「Even the master sometimes mistakes.」や「Everyone makes mistakes.」などの表現で同じ意味を伝えることができます。

To err is human(to forgive divine).

  • 直訳:間違うのが人間(許すのが神)。
  • 意味:人が失敗するのは自然なことだから、その時に許してあげることが大切だ。
イギリスの詩人であり、​批評家でもあるアレキサンダー・ポープが書いたエッセイ「An Essay on Criticism」の中の一節。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。