「借りて借り得貸して貸し損」の意味
【ことわざ】
借りて借り得貸して貸し損
かりてかりどくかしてかしぞん
【意味】
借りても返さないで済むこともあるので借りるのは得になるが、貸しても返してもらえないことがあるから貸すのは損になるということ。
だから、物や金を貸す時は、ちゃんと相手を見極める必要があるんやろね。安易に貸すと後で泣きを見るってことやな。
「借りて借り得貸して貸し損」の解説
「借りて借り得貸して貸し損」っていう言葉、これは実はお金や物の話なんだよ。具体的には、借りる時と貸す時の違いについて教えてくれる言葉だよ。
考えてみて、もし友達からおもちゃを借りたけど、返さなくてもバレなかったり、怒られなかったら、それは「得」した感じがするよね。でも、その逆、自分が友達におもちゃを貸して、それが返ってこなかったら、それは「損」した気分になるよね。
このことわざは、そういう感じのことを言っているんだ。借りるときはラッキーなこともあるけど、貸すときは気をつけないと損しちゃうこともある、って教えてくれてるんだ。
だから、物やお金を貸すときは、ちゃんと返してもらえるかどうか、しっかり考えた方がいいよっていうアドバイスなんだよ。
「借りて借り得貸して貸し損」の使い方
「借りて借り得貸して貸し損」の例文
- 借りて借り得貸して貸し損といい、借りた方が得をするというからどんどん借りる。
- 夜逃げされたら借りて借り得貸して貸し損なので人に金は貸さない。
- 借りて借り得貸して貸し損となると、貸した金が戻らず僕が金を借りることになりかねないので金を貸さない。
- 借りて借り得貸して貸し損というから、貸すより借りる。借用書にサインはしない。
- 借りた物を返さない借りパクをする人は残念ながらいる。借りて借り得貸して貸し損だ。