「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【夏炉は湿を炙り、冬扇は火を翣ぐ】の意味と使い方や例文(出典・語源由来)

夏炉は湿を炙り、冬扇は火を翣ぐ

「夏炉は湿を炙り、冬扇は火を翣ぐ」の意味(出典・語源由来)

意味【ことわざ】
夏炉は湿を炙り、冬扇は火を翣ぐ

【読み方】
かろはしつをあぶり、とうせんはひをあおぐ

【意味】
役に立たなそうなものでも使い方によっては役に立つということ。

「炉」は、火鉢。また、いろり。
ことわざ博士
「夏炉は湿を炙り、冬扇は火を翣ぐ」ということわざは、それが存在する場面や時期では全く役に立たないものや行動を指すんだよ。
助手ねこ
ええっ、それはつまり、夏に暖房使ったり、冬にクーラー使ったりするようなもんやな。

完全に時期はずれやん!まあ、それで意味があるのかいな、ってなるよな。何かやるときは、時と場合を考えて、適切なものや行動を選ぶのが大事やね。それやないと、ただの無駄遣いやもんな。

【出典】
論衡ろんこう

「夏時のもって湿を炙り、冬時の扇は以て火を翣ぐ」とある。
【語源・由来】
夏の火鉢は湿気を乾かすのに用い、冬の扇は火をあおぐのに用いられるという意から。
【スポンサーリンク】

「夏炉は湿を炙り、冬扇は火を翣ぐ」の解説

カンタン!解説
解説

「夏炉は湿を炙り、冬扇は火を翣ぐ」という言葉は、時期が合わないと役に立たないもの、または全く役に立たないものを表す言い方だよ。

具体的には、夏に囲炉裏(いろり、暖房器具)を使うことや、冬にうちわ(涼みの道具)を使うことって、ちょっと変じゃない?役に立たないよね。それをイメージして、役に立たないものや時期外れのものを表す言葉として使われているんだ。

それに加えて、この言葉は、信頼や特別な気持ちを失った人たちを表すこともあるんだよ。たとえば、王や皇帝からの信頼や愛情を失った人や、愛情を失った宮中の女性、あるいは恋人に振られた女性のことを指す場合もあるんだよ。

この言葉の出どころは『論衡(ろんこう)』という古い本の中の「逢遇」という部分から来ているんだ。

「夏炉は湿を炙り、冬扇は火を翣ぐ」の使い方

ともこ
健太くん。もう夏なんだから冬物は片付けたら?
健太
夏炉は湿を炙り、冬扇は火を翣ぐというからいざという時のために出してあるんだ。
ともこ
いざという時は来ないわよ。
健太
夏風邪を引いて悪寒で震えるかもしれないし、急に南極に行くことになるかもしれないよ。
【スポンサーリンク】

「夏炉は湿を炙り、冬扇は火を翣ぐ」の例文

例文
  1. 夏炉は湿を炙り、冬扇は火を翣ぐというからと思ったら断捨離ができなくなった。
  2. ともこちゃんは空き缶や空き瓶の再利用の天才で、夏炉は湿を炙り、冬扇は火を翣ぐ
  3. 健太くんは役に立たなそうだが夏炉は湿を炙り、冬扇は火を翣ぐといわれるし連れて行こう。
  4. 一見役に立たなそうでも、夏炉は湿を炙り、冬扇は火を翣ぐこともある。思い込みを振り払って他の使い方を考えてみることも大事だ。
  5. 夏炉は湿を炙り、冬扇は火を翣ぐことで、用途が広がり需要が増える。

ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪