【ことわざ】
騎虎の勢い
【読み方】
きこのいきおい
【意味】
虎の背に乗って走る者が、途中でおりられないように、勢いやはずみがついてしまって、途中でやめられなくなることのたとえ。
【語源・由来】
「随書(ずいしょ)」独孤(どっこ)皇后
北周の宣帝が没したときに、隋の高祖に対して皇后が、
「大事已(すで)に然(しか)り。騎獣(騎虎のこと)の勢い、必ず下(お)ることを得ず。之を勉めよ。」
いよいよ大事の時です。虎に乗って勢いよく走り出したら、もう下りることはできません。努力してください。
と、進言したという故事に基づく。
【類義語】
・乗りかかった船(のりかかったふね)
【対義語】
–
【英語訳】
He that is out at sea, must either sail or sink.
A person that is out at sea must either sail or sink.
「騎虎(きこ)」とは、虎の背に乗ること。
疾走している虎の背にまたがってしまったら、振り落とされないようにしがみつくしかない。
もしも背から降りられたとしても、虎に食い殺されてしまうということ。
疾走している虎の背にまたがってしまったら、振り落とされないようにしがみつくしかない。
もしも背から降りられたとしても、虎に食い殺されてしまうということ。
「騎虎の勢い」の使い方

ぼくがキャプテンだなんて、そんなの無理だよ。

そうは言っても、もう決まってしまったのだから、やるしかないわ。

こうなったら、騎虎の勢いでなんとかやり遂げよう。

がんばってね。応援しているわ。
「騎虎の勢い」の例文
- 友人は騎虎の勢いで、会社を設立することになったらしい。
- こうなったら騎虎の勢いで、なんとかやり遂げよう。
- 新しい企画に参加する予定ではなかったけれど、ここまできたのなら騎虎の勢いで最後まで付き合うよ。
勢いに乗るという意味で使うのは誤りなので注意が必要。
「新しい店舗の売り上げがどんどん伸びている。これは騎虎の勢いだな。」と使うのは誤り。
「新しい店舗の売り上げがどんどん伸びている。これは騎虎の勢いだな。」と使うのは誤り。
まとめ
騎虎の勢いというように、勢いのついてしまったことからは、なかなかやめることができないのではないでしょうか。
腹を括って、やり遂げる努力をしたいものですね。