【ことわざ】
君辱めらるれば臣死す
【読み方】
きみはずかしめらるればしんしす
【意味】
家臣は主君と生死や苦楽を共有すべきだということ。
中国戦国時代の越の忠臣范蠡のことば。
【出典】
「国語」
【語源・由来】
主君が辱めを受けるようなことがあれば、家臣は命をかけてその恥をすすがねばならないということから。
【スポンサーリンク】
「君辱めらるれば臣死す」の使い方
君辱めらるれば臣死すと思えるほどの主君に会いたいわね。
そんな人この国にまだいるかな。
尊敬できる大人が少なくなったわよね。
命を懸けることができるような上司には一生会えないかもな。
「君辱めらるれば臣死す」の例文
- 彼は、君辱めらるれば臣死すと固く忠誠を誓っている。
- かけがえのない君主のために、君辱めらるれば臣死すの覚悟だ。
- 君辱めらるれば臣死すと、赤穂の藩士は立ち上がった。
- 敬愛する社長を救うために、君辱めらるれば臣死すと社員一同力を一つにして戦った。
- 彼は聖人君主なので、君辱めらるれば臣死すと心から思える。