【ことわざ】
騏驎も老いては駑馬に劣る
【読み方】
きりんもおいてはどばにおとる
【意味】
一日に千里を走るような名馬でも、年をとると足ののろい馬にさえ劣ってしまうという意味で、どんなに優れた人でも、年をとってしまうと働きがにぶくなり、ふつうの人にも及ばなくなるというたとえ。
「騏驎」は、「騏驎児」の騏驎とは異なり、ここでは一日に千里を走るという名馬のこと。「駑馬」は、足ののろい馬。
【語源・由来】
中国前漢の学者・劉向が言説、国策、献策、逸話を国別に編集し、まとめ上げた書物『戦国策・斉策』にて。
「騏驎の衰うるや、駑馬これに先んじ、孟賁の疲るるや、女子これに優る」という記述から。
騏驎のようなすぐれた名馬であっても、年老いると足ののろい駄馬以下になるという事から。
【類義語】
・老いては子に従え
・昔千里も今一里
・昔の剣今の菜刀
【対義語】
・老いたる馬は道を忘れず
・亀の甲より年の功
・腐っても鯛
・昔取った杵柄
・老馬の智
【英語訳】
・Even hares pull a lion by the bread when he is dead.
古く中国では「騏驎」と「麒麟」を「平和の象徴」として同じものとみなすこともありました。また一説では「騏驎」という字の由来は、「麒麟」のように足の速い馬の意からきているともされています。ですが「麒麟も老いては駑馬に劣る」と表記する人は単に文字を見間違っている可能性が大きいですし、「騏驎」を名馬という意味で捉えるのであれば、一日に千里走るという想像上の生き物「麒麟」と書くのは誤りとされる場合がありますが、諸説あるため注意が必要です。
また、「騏驎」は「きき」と読むこともありますので注意が必要です。「老いては騏驎も駑馬に劣る」と表すこともあります。
また、「騏驎」は「きき」と読むこともありますので注意が必要です。「老いては騏驎も駑馬に劣る」と表すこともあります。
【スポンサーリンク】
「騏驎も老いては駑馬に劣る」の使い方

校長先生は昔、柔道部の全国大会に出場するくらいの凄腕だったようだよ。

そうなんだ。でも最近はぎっくり腰に悩まされているようだよ。

もう彼も引退して数十年だもんね。まさに騏驎も老いては駑馬に劣るといったところだね。

悲しいけど、そうね。彼の息子さんはしっかりと柔道のセンスを受け継いでいるみたいだけど。
「騏驎も老いては駑馬に劣る」の例文
- 騏驎も老いては駑馬に劣るで、引退してから彼は現役時代の姿を見る影も無い。
- 騏驎も老いては駑馬に劣るというのだから、いつまでも天狗でいられない。
- いつかは後輩に席を譲るつもりだよ。自分で言うのもなんだが、騏驎も老いては駑馬に劣るというからね。