『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【木を見て森を見ず】の意味と使い方や例文(由来・類義語・対義語・英語)

木を見て森を見ず

【ことわざ】
木を見て森を見ず

【読み方】
きをみてもりをみず

【意味】
物事の一部や小さいことにばかり目がいって、本質や全体が見えていないこと。

【語源・由来】
一本の木だけを注意して森の全体を見ないという、英語のことわざ「You cannot see the wood for the trees.」の訳。

このことわざは、フランス語では「C’est l’arbre qui cache la forêt.」と表します。欧米では、この言い回しが浸透しているという事が分かります。さらにこのことわざの派生で、「葉を見て森を見ず」などと続く場合もあります。これは更に細部に注目しすぎてしまい、ますます全体が掴めなくなっている様を指します。

【類義語】
・木を数えて林を忘れる
・金を攫む者は人を見ず
・鹿を追う者は山を見ず
・獣を逐う者は目に太山を見ず

【対義語】
・鹿を逐う者は兎を顧みず

【英語】
・You cannot see the wood for the trees.

【スポンサーリンク】

「木を見て森を見ず」の使い方

健太
僕は本当に美術が苦手なんだ。また今学期も、成績悪かったよ。
ともこ
美術の時間、私は好きだけどね。絵を描くのが苦手なの?
健太
そうなんだよ。僕はどうしても木を見て森を見ずになってしまって、バランスが悪くなっちゃうんだ。
ともこ
それなら見方の練習すれば、改善しそうだね。
【スポンサーリンク】

「木を見て森を見ず」の例文

例文
  1. 何も分からず、経理だからといってただお金の動きを追っているだけじゃ、木を見て森を見ずだよ。
  2. 食べ放題のレストランにいって、最初にカレーライスばかり食べていたらお腹いっぱいにいなって、後から来たメインディッシュのハンバーグを残してしまった。木を見て森を見ずだった。
  3. この試合の彼の成績はイマイチだったが、彼の通算の成績を見るとどうってことない。木を見て森を見ずで批判をするのはどうかと思う。
  4. この部署の一人一人は優秀だが、チームとなると協調性に欠ける。リーダーは、木を見て森を見ずではいけない。
  5. その靴は確かにおしゃれだけど、木を見て森を見ずで、全体的なコーディネートはあまり良くない。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。