『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【口弁慶】の意味と使い方や例文(語源由来)

口弁慶

「口弁慶」の意味(語源由来)

意味【ことわざ】
口弁慶

【読み方】
くちべんけい

【意味】
口先だけで行動が伴わない人のたとえ。

「弁慶」は、武蔵坊むさしぼう弁慶。源義経みなもとのよしつねの家来で勇ましい僧であったことから、強い者のたとえとして言われる。
ことわざ博士
「口弁慶」という表現は、言葉だけは立派だけど、それに続く行動がない、つまり言うだけの人を指すんだよ。
助手ねこ
あー、それって、話しは上手やけど、実際には何もしない人のことやな。

口でばっかりで、実際にはダメダメってやつやね。言うだけやったら意味ないもんな~、行動が大事やってことやね!

【語源・由来】
口先だけは弁慶のように勇ましく、頼もしいことから。

【スポンサーリンク】

「口弁慶」の解説

カンタン!解説
解説

「口弁慶」っていう言葉はね、話すことは上手で、すごくできるって感じに言うけど、実際に行動するとなると、あんまりうまくいかない人を指すんだよ。

例えば、ね、友達が「テストなんて楽勝だよ!全問正解だね!」って自慢しているけど、実際のテストの結果はそんなによくなかった、っていう時に使うんだ。

このことわざは、話すことと、実際にやることは別だってことを伝えてるんだよ。だから、いくら口で言っても、本当に大事なのは行動だよ、っていうことを忘れないようにしようね。

「口弁慶」の使い方

ともこ
健太くんは口弁慶ね。口から先に生まれてきたの?
健太
よく分かったね。お医者さんもびっくりしたらしいよ。
ともこ
口が達者なのは悪いことじゃないけど、行動が伴っていないわよ。
健太
これからは有言実行を心がけるよ。
【スポンサーリンク】

「口弁慶」の例文

例文
  1. 彼は口弁慶で、口先だけは頼もしいが実際は頼りにならない厄介な人だ。
  2. まかせておけと格好いいことを言っていたのに放り出すとは、口弁慶だな。
  3. 口弁慶な彼の発言はあまり頼りにしない方が良い。割と裏切られる。
  4. 言うことは立派なのに、やっていることは大したことがない口弁慶だ。
  5. 「自分が責任を取る」と大見得を切ったのになんだそれは。口弁慶で見損なったよ。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。