「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【客の朝起き】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語)

客の朝起き

【ことわざ】
客の朝起き

「客の朝起き宿の迷惑」ともいう。
【読み方】
きゃくのあさおき

【意味】
宿泊客が主より早く起きるのは迷惑であるということ。また、物事の順番が逆になり処置に困ること。

【語源・由来】
客が泊まった場合、翌朝主が早起きして朝の準備をするのに。客の方が早く起きることから。

【類義語】
・客の朝起きと昼の行灯あんどん置き場に困る

【スポンサーリンク】

「客の朝起き」の使い方

健太
友だちの家に泊ったんだけど、いつも通り朝五時に目が覚めてしまったんだ。
ともこ
それでどうしたの?
健太
客の朝起きって言うから寝たふりをしたよ。なかなかつらかったなあ。
ともこ
人の家に泊ると客も気をつかうわね。

「客の朝起き」の例文

  1. 目が覚めたが家主は起きていないし、客の朝起きというから二度寝した。
  2. 客の朝起きというが、完全に覚醒してしまいご主人に迷惑をかけてしまった。
  3. 普段は早寝だが、わざと遅く寝て客の朝起きとならないようにした。
  4. 客の朝起きで迷惑をかけないために、枕投げをして疲れ切ってから寝た。
  5. もてなすべき客に、客の朝起きと起きるのをためらわせないよう早く起きる。

【2023年】おすすめ!ことわざ本




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪