『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【身から出た錆】の意味と使い方や例文(由来・類義語・英語)

身から出た錆

【ことわざ】
身から出た錆

【読み方】
みからでたさび

【意味】
自分でした悪い言動が原因で、苦しんだり、ひどい目にあったりすることのたとえ。

自分の悪いおこないのために、自分が苦しむこと。

【語源・由来】
身とは刀身とうしんを指し、武士が刀の手入れを怠っていると、錆びてしまっていざという時に使い物にならず、自分自身の命(身)を落としてしまうことから。

【類義語】
・自業自得
・因果応報
・平家を滅ぼすは平家
なんじずるものはなんじかえ

自業自得、因果応報は仏教のことばで、自分のしたこと、前世ぜんせの行いが、むくいとして返ってくることを意味しています。

【英語】
You asked for it.

【スポンサーリンク】

「身から出た錆」の使い方

健太
またボクだけ算数の宿題が出た。
ともこ
だって、この前も健太君だけ、宿題出してないじゃない。
健太
難しいんだもの。
ともこ
身から出た錆でしょ。それでも、少しずつ復習してねって、先生のやさしい思いやりだと思うよ。
【スポンサーリンク】

「身から出た錆」の例文

例文
  1. 久しぶりに走ると体が重いな、身から出た錆だな、少しずつ運動して錆を落とすか。
  2. このような結果になるとは思っていなかったが、考えてみると身から出た錆だったと思う。
  3. 大好きなラーメンを食べ過ぎた健太くんは、夜中にお腹をこわした。身から出た錆だ。
  4. 自分でした言動が原因で、自ら受ける苦しみや災禍のことを身から出た錆という。
  5. 本件に関しましては、身から出た錆と申しましょうか。我が社自身の課題だと思います。
  6. 大雨の日に野球をして遊び、買ってもらったばかりの服をどろだらけにして母にしかられた。身から出た錆だ。
  7. 身から出た錆とは言われますが、当時の状況ではそう判断するしかなかったのでしょう。

【注意!】間違った例文

❌「ぼくは一日八時間も猛勉強しているのに成績があがらない。身から出た錆だ。」

この使い方は間違い。「身から出た錆」は、悪いことをしていないときは使わない。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。