『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【見るは法楽】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語・英語訳)

見るは法楽

【ことわざ】
見るは法楽

【読み方】
みるはほうらく

【意味】
いろいろ見ることは楽しみであること。また、見て楽しむだけならただであること。

【語源・由来】
「法楽(ほうらく)」は、社寺で神仏への手向けにする歌舞音楽。転じて、慰み、楽しみ。

【類義語】
・聞くも法楽見るも法楽(きくもほうらくみるもほうらく)
・聞くは法楽(きくはほうらく)

【英語訳】
Looking doesn’t cost a thing.
The view of merchandise will cost a man nothing.
It is pleasant to see many things. It is free that sees. The view of merchandise will cost a man nothing.

【スポンサーリンク】

「見るは法楽」の使い方

ともこ
健太くん、毎日どこかへ出かけているようだけど、なにをしているの?
健太
近所のおじさんが、作ったプラモデルを飾っているから、見せてもらっているんだよ。
ともこ
そうなのね。見るは法楽というし、勉強にもなるわね。
健太
そうなんだよ。ぼくももっと、むずかしいプラモデルを作ってみたいな。

「見るは法楽」の例文

  1. 旅行の楽しみは、知らない土地やそこに住む人々の生活を見ることだと思う。見るは法楽というだろう。
  2. 有名な名画は高くて買えないけれど、美術館でじっくり鑑賞しよう。見るは法楽だからね。

まとめ

見るは法楽というように、いろいろなものを見ることは楽しいですね。
また、自分の見聞を広めることもできるのではないでしょうか。
全てを手に入れることはできないですが、見て楽しむことはいつでもできますね。





『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。