『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【御神酒上がらぬ神はない】の意味と使い方や例文(語源由来)

御神酒上がらぬ神はない

「御神酒上がらぬ神はない」の意味(語源由来)

意味【ことわざ】
御神酒上がらぬ神はない

【読み方】
おみきあがらぬかみはない

【意味】
神様も酒を飲むから自分も酒を飲む。酒のみ自分を弁護する言葉。

「御神酒」は、神前に供える酒。
ことわざ博士
「御神酒上がらぬ神はない」ということわざは、神様でさえ酒を楽しむのだから、人間が酒を飲むのは当然という意味があるんだよ。

酒を楽しむ人々がよく使う表現なんだ。

助手ねこ
あー、これは面白い言葉やな。神様でもお酒を飲むんやったら、人間が飲むのも何もおかしなことはないってことやな。

ちゃんとお供え酒として神様にも飲んでもらってから、人々も楽しんでるんやろ。酒飲みの人々にとっては、これはありがたい言葉になるんやな、ほんま。

【語源・由来】
神前に供える酒を召し上がらない神様はいないことから。

【スポンサーリンク】

「御神酒上がらぬ神はない」の解説

カンタン!解説
解説

「御神酒上がらぬ神はない」っていう言葉は、ちょっと変わったことわざだけど、面白い意味があるんだよ。

このことわざは、神様だってお酒を飲むから、人間がお酒を飲むのは当然だよね、っていう意味なんだ。日本の昔のお話や神話には、神様がお酒を飲む話もあるんだよ。

おじいちゃんやおばあちゃんが、お酒を飲む前にちょっと笑ってこの言葉を言うことがあるかもしれないね。大人たちがお酒を楽しむ時に、この言葉を使って、ちょっと楽しい雰囲気を作ることがあるんだ。

でも、お酒は大人だけが飲むものだから、子供はまだ飲んじゃダメだよ!この言葉は、大人がお酒を楽しむ時に使う特別な言葉なんだね。

「御神酒上がらぬ神はない」の使い方

健太
父さんが酒をやめないんだよ。
ともこ
お医者さんに止められているの?
健太
そうなんだ。御神酒上がらぬ神はないって言い張っている。
ともこ
死を目の前にするまで止められないかもしれないわね。
【スポンサーリンク】

「御神酒上がらぬ神はない」の例文

例文
  1. 食費の捻出に苦労しているというのに、御神酒上がらぬ神はないといって毎日酒を飲む。
  2. 酒は百薬の長、御神酒上がらぬ神はないから酒は飲んで良いんだぞ。ただし20歳を過ぎてからな。
  3. 御神酒上がらぬ神はないのだから、誰も僕の飲酒は止められない。
  4. 感染症蔓延で外でお酒を飲んではいけなくなった。御神酒上がらぬ神はないというのに飲めなくなるとは、神様は酒を飲むことをやめてしまったのか。
  5. 御神酒上がらぬ神はないから飲酒は悪いことではない。でもほどほどにな。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。