【ことわざ】
同じ釜の飯を食う
「同じ釜の飯を食べる」ともいう。
【読み方】
おなじかまのめしをくう
【意味】
寝食をともにしたことがある仲間、または同じ職場で働いたことのある同僚のこと。
「釜(かま)」とは、ご飯を炊く時に使われる金属製などの器具のこと。
【語源・由来】
一緒に生活をして、楽しいことも苦しいことも分かち合った仲間ということ。
【類義語】
一つ釜の飯を食う(ひとつかまのめしをくう)
【英語訳】
To drink of the same cup.
It eats with the same plate. It lives under the same roof. A close friend.
【スポンサーリンク】
「同じ釜の飯を食う」の使い方

ぼくのチームはみんながとても仲が良いと思うんだ。

合宿や厳しい練習もあるから大変よね。

そうだね。同じ釜の飯を食った仲間だから、試合の時でも信じられるんだ。

それは素晴らしいことね。
「同じ釜の飯を食う」の例文
- 僕と彼は学生時代に同じ釜の飯を食う仲間だったから、今でも信頼できる相手だ。
- そんなに遠慮することはないだろう。同じ釜の飯を食った仲じゃないか。
- 社長と専務は学生時代に同じ釜の飯を食った仲のようだ。
- 困ったときにはいつでも相談しろと言っているだろう。同じ釜の飯を食った仲間だろう。
- 今でも、同じ釜の飯を食った仲間のことは忘れられない。
「同じ釜で飯を食う」というのは誤りなので注意が必要。
ご飯は、箸と茶碗で食べるものであって、釜で食べるわけではない。
「同じ釜で飯を食った仲間じゃないか」と使うのは誤り。
ご飯は、箸と茶碗で食べるものであって、釜で食べるわけではない。
「同じ釜で飯を食った仲間じゃないか」と使うのは誤り。
まとめ
家族以外の人と寝食を共にする生活をすることは、多くないのではないでしょうか。
しかし、同じ釜の飯を食うというように、苦労をわかり合えた仲間がいるということは、とても心強い存在ではないでしょうか。
人との繋がりを大切にして暮らしていきたいものですね。