【ことわざ】
鬼が住むか蛇が住むか
【読み方】
おにがすむかじゃがすむか
【意味】
世の中には、どのような考えの人が住んでいるのかわからないというたとえ。
また、人の心にはどのようなことが潜んでいるのかわからないこと。
「蛇(じゃ)」とは、大きな蛇のこと。
【語源・由来】
鬼も蛇も恐ろしいものということが由来。
【英語訳】
It is difficult to predict.
【スポンサーリンク】
「鬼が住むか蛇が住むか」の使い方

隣に男の人が引っ越してきたんだ。

一人暮らしなの?どのくらいの年齢の人なの?

それが、いつも帽子をかぶってマスクをしてメガネをかけていて、家の窓は一日中カーテンが閉められたままなんだ。

鬼が住むか蛇が住むかわからないから、気をつけたいわね。
「鬼が住むか蛇が住むか」の例文
- 鬼が住むか蛇が住むかわからないから、引っ越しのあいさつへ行くべきか迷ってしまう。
- いつもにこにこしていて穏やかそうな奥さんが、あんな事件を起こすなんて、鬼が住むか蛇が住むかわからないものだ。
- 人との繋がりを大切にしたいと思うけれど、鬼が住むか蛇が住むかわからない世の中だから不安だ。
- とても仲が良いと有名で、去年金婚式のお祝いをしていた夫婦が、今では離婚の話し合いで揉めている。鬼が住むか蛇が住むかわからないものだな。
- 鬼が住むか蛇が住むかわからないけれど、一人で生きて行くこともできないのだから、人と関わることは避けられない。
まとめ
人の心や考えは目に見えませんね。
穏やかな人柄だと思っている人の心の中は、穏やかではないということもあるのではないでしょうか。
本当の人の心や考えは、本人にしかわからないものですね。
しかし、鬼が住むか蛇が住むかということばかり気にしていては、人と関わることはできないのではないでしょうか。
本当の気持ちや考えを話し合える環境を心がけながら、暮らしていきたいものですね。