【ことわざ】
鬼の霍乱
【読み方】
おにのかくらん
【意味】
普段は丈夫な人が、めずらしく病気にかかること。
「鬼」は、ここでは強い人。
【語源・由来】
「霍乱(かくらん)」とは、漢方の語で日射病や暑気あたりのこと。また、夏に起こりやすいとされる、吐き気や下痢を伴う病気のことをいう。
鬼が霍乱で患ってしまうということが由来。
【英語訳】
The devil in a sickbed.
Person of iron constitution falling ill.
A strong person gets sick.
【スポンサーリンク】
「鬼の霍乱」の使い方

昨日からお母さんが熱を出して寝込んでいるんだ。

健太くんのお母さんが寝込むなんて、めずらしいわね。

うん。鬼の霍乱だとお父さんが話していたよ。

早く治るといいわね。
「鬼の霍乱」の例文
- あんなに丈夫な先生が風邪をひいて休むなんて、鬼の霍乱だね。
- 鬼の霍乱というけれど、昨日から病院へ通っているんだ。
- ずっと皆勤賞を取っていた彼が寝込むなんて、鬼の霍乱だね。
- 健康には自信があって風邪もひいたことがなかったのに、まさか入院することになるなんて、鬼の霍乱だ。
- 父が入院するなんて、鬼の霍乱だと家族が話していた。
「鬼」という言葉を使うので、目上の人に使うのは注意が必要。
「入院なさったようですが、鬼の霍乱ですね。」などと使うには注意しなくてはならない。
また、ただめずらしいという意味で使うのは誤りなので注意が必要。
「兄がお小遣いをくれるなんて、鬼の霍乱だね。」と使うのは誤り。
「入院なさったようですが、鬼の霍乱ですね。」などと使うには注意しなくてはならない。
また、ただめずらしいという意味で使うのは誤りなので注意が必要。
「兄がお小遣いをくれるなんて、鬼の霍乱だね。」と使うのは誤り。
まとめ
健康であることは、とても大切なことですね。
しかし普段とても体が丈夫で健康だと思っていても、鬼の霍乱というように、病気になってしまうことがあるのではないでしょうか。
普段の生活習慣に気を付けて、末永く健康に暮らしたいものですね。