【ことわざ】
恐れ入谷の鬼子母神
【読み方】
おそれいりやのきしもじん
【意味】
恐れ入りました。という意味で使う言葉。
【語源・由来】
「鬼子母神(きしもじん・きしぼじん)」とは、凶暴で他人の子供を食べてしまう悪い女神のこと。
仏陀(ぶっだ)に懲らしめられ、のちに出産・育児の神となった。
その鬼子母神が祭られている、東京都台東区入谷と「恐れ入りやした」の「入りや」をかけていったもの。
「恐れ入る」とは、相手の好意や自分の悪いところについて恐縮すること。
また、相手の実力に圧倒されて参ること。
あまりにひどくてあきれるという時にも使う。
また、相手の実力に圧倒されて参ること。
あまりにひどくてあきれるという時にも使う。
【スポンサーリンク】
「恐れ入谷の鬼子母神」の使い方

まさか、ともこちゃんがサッカーを始めるなんて思っていなかったよ。

前からやってみたいと思っていたの。

始めたばかりなのに、試合に出てハットトリックを決めるなんて、恐れ入谷の鬼子母神だよ。

ふふふ、ありがとう。
「恐れ入谷の鬼子母神」の例文
- そんなに細いのに、カツ丼を5杯も食べるなんて、恐れ入谷の鬼子母神だね。
- あのピッチャーが完全試合をするなんて、恐れ入谷の鬼子母神だ。
- 彼は大人しくて目立たないけれど、あれで有名な俳優というのだから恐れ入谷の鬼子母神だな。
- 彼女があれほどお酒に強いなんて思っていなかったよ。一人で一升飲み干すなんて恐れ入谷の鬼子母神だ。
- いつも宿題を忘れて怒られていた彼が、今では大きな会社の社長だなんて、恐れ入谷の鬼子母神だ。
しゃれを言う必要のないところで、
「恐れ入谷の鬼子母神ですが、ちょっと道をあけてくれませんか。」などと使うのは誤り。
また、恐怖心を持つという意味で使うのも誤り。
「ひったくりにバッグを奪われて、恐れ入谷の鬼子母神だったよ。」と使うのも誤り。
「恐れ入谷の鬼子母神ですが、ちょっと道をあけてくれませんか。」などと使うのは誤り。
また、恐怖心を持つという意味で使うのも誤り。
「ひったくりにバッグを奪われて、恐れ入谷の鬼子母神だったよ。」と使うのも誤り。
まとめ
恐れ入谷の鬼子母神、という言葉は、普段使っている言葉をしゃれていう言葉です。
いつもとは一味違うと思われるのではないでしょうか。
ふざけすぎたり、間違えたりしないで使うことで、より会話を楽しみたいものですね。