【ことわざ】
小田原評定
「小田原評議(おだわらひょうぎ)」ともいう。
【読み方】
おだわらひょうじょう
【意味】
多くの人が集まって話し合いや相談をしているが、時間ばかりかかってなかなか結論がでないこと。また、その話し合いの内容の低さを皮肉ること。
【語源・由来】
戦国時代に、相模(さがみ・神奈川県)の小田原城の北条(ほうじょう)氏が、豊臣秀吉(とよとみひでよし)の軍勢に攻められて包囲されたときに、戦いを続けるか和睦(わぼく)すべきかを相談していたが、なかなか意見がまとまらなかったことで、ずるずると滅亡に落ち込んだ、という故事に基づく。
【英語訳】
Inconclusive discussion.
【スポンサーリンク】
「小田原評定」の使い方

明日の試合ではどうすれば勝てるのか、話し合いをしているんだ。

もう5時間も話し合っているようだけど。

これだけ人数がいて、長い時間をかけて話し合っているのに、ちっともいい作戦が浮かばないんだ。

そんな小田原評定をしていないで、練習したほうがいいかもしれないわ。
「小田原評定」の例文
- 一晩中、小田原評定をしていても、なんの解決にもならないじゃないか。
- 次の企画のアイディアを考えているけれど、会議は小田原評定になっている。
- これほど有能な人が集まっているのに、小田原評定をしていてはなんの足しにもならない。
- このまま小田原評定を続けていては、なにも決まらないじゃないか。
- 新商品について考えているけれど、小田原評定となっている。
まとめ
話し合いをするときには、それぞれ思うことを言い合うのではないでしょうか。
よいアイディアや決め手がない場合には、なかなか結論がでないこともあるのではないでしょうか。
しかし、小田原評定となっていてはなにも始まりません。
みんなで意見を出し合い、よい結論を導けるようにしたいものですね。