『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【流星光底長蛇を逸す】の意味と使い方や例文(語源由来)

流星光底長蛇を逸す

【ことわざ】
流星光底長蛇を逸す

【読み方】
りゅうせいこうていちょうだをいっす

【意味】
惜しいところで大物をとり逃すこと。好機を逃すこと。

【語源・由来】
山陽詩鈔「流星光底に長蛇を逸せるは」から。

【英語訳】
A unique opportunity will be missed.

【スポンサーリンク】

「流星光底長蛇を逸す」の使い方

健太
昨日の試合は、長年のライバルチームを追い詰めていて、もしかして勝てるかもしれないと期待してしまったよ。
ともこ
いつも、惜しいところで負けているのよね。
健太
そうなんだ。今回はせっかく勝てるチャンスだったのに。
ともこ
流星光底長蛇を逸すということになってしまったわね。

「流星光底長蛇を逸す」の例文

  1. 彼は大きな仕事を任せられるところだったのに、流星光底長蛇を逸すことになってしまった。
  2. あとでいくら悔しがっても、流星光底長蛇を逸すことになってしまって、やり直しはできない。
  3. 流星光底長蛇を逸すというけれど、いつまで経っても成績を残すことができないのは、チャンスを生かせないからだと思う。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。