「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【青は藍より出でて藍より青し】の意味と使い方や例文(語源由来・出典・類義語・英語訳)

青は藍より出でて藍より青し

「青は藍より出でて藍より青し」の意味(語源由来・出典・類義語・英語訳)

意味

【ことわざ】
青は藍より出でて藍より青し

「藍」とは布をそめる草のこと。

【読み方】
あおはあいよりいでてあいよりあおし

【意味】
教えを受けた弟子が、その先生よりもすぐれた人になることのたとえ。

ことわざ博士
「青は藍より出でて藍より青し」ということわざは、弟子が師匠を超えて、さらに素晴らしい学識や技能を持つようになることを表現したものだよ。
助手ねこ
つまり、「弟子が師匠よりすごくなる」ってことか。教えてくれる人よりも、教わる側が頑張って、最終的には教えてくれた人を超えてしまうってことやな。

学んでる中でどんどん力をつけて、先生を超えちゃうこともあるんやな。

【語源由来】
青色の染料は藍の葉からとるが、もとの草の藍の色よりもずっと濃く、きれいな青い色になることから、藍を先生、青を弟子にたとえた。

【出典】
荀子(勧学)」

【類義語】
出藍しゅつらんのほまれ
・氷は水よりいでて水より寒し

【英語訳】
・The scholar may be better than the master.

【スポンサーリンク】

「青は藍より出でて藍より青し」の解説

カンタン!解説
解説

「青は藍より出でて藍より青し」の「藍」というのは、青色の染料を作るための植物で、その葉を使って染料を作るんだ。そして、その藍で染められた布は、藍の葉よりもっと鮮やかな青色になるんだよ。だから、「青は藍より出でて藍より青し」という言葉が出来たんだ。

このことわざが生まれたのは、昔の中国の人、荀子っていう人が言ったからなんだ。彼はすごく賢い人で、「君子」って呼ばれていたんだよ。「君子」とは、立派な人のことを指す言葉なんだ。

荀子は、学問についてこんなふうに言っていたんだよ。「学びは絶えず続けるべきだよ。青色は藍色から作られるけど、その青色は藍色よりもっと鮮やかだよ。それと同じで、氷は水からできるけど、その氷は水よりもっと冷たいんだよ。」これが、「青は藍より出でて藍より青し」の原型だね。

荀子がこの言葉を使ったのは、学問の大切さを伝えるためだったんだ。つまり、学び続けることで、自分の知識や技術が成長し、元々の自分を超えることができるという意味なんだ。だから、学びは絶えず続けるべきだと、荀子は言っていたんだよ。

「青は藍より出でて藍より青し」の使い方

健太
僕の空手の友達が、空手の日本王者になったんだって。
ともこ
すごいわね!今ではすっかり空手の先生よりも強くなっちゃったわね。
健太
そうだね。弟子の間でもすでに、青は藍より出でて藍より青しの声がでているよ。
ともこ
健太くんも頑張らないとねっ!
【スポンサーリンク】

「青は藍より出でて藍より青し」の例文

例文
  1. 青は藍より出でて藍より青しと言うが、先生よりバイオリンが上手になるなんて凄いね。
  2. 先生が教えたバスケットボールの技術を、ある生徒が練習してうまくなり、最後には先生よりも上手くなった。青は藍より出でて藍より青しだね。
  3. 彼は恩師よりすごい成績を残した。まさに青は藍より出でて藍より青しだね。
  4. ピアノの先生が教えてくれた曲を、ともこちゃんが一生懸命練習し、最後には先生よりも素晴らしい演奏をするようになった。「青は藍より出でて藍より青し」ということわざが示す通り、努力して学ぶことで、時には先生を超えることもできるのだ。
  5. 僕の方が先輩なのに、僕より仕事ができるなんて青は藍より出でて藍より青し
  6. ある若手シェフが有名な料理人から技術を学び、独自のアイデアを取り入れた料理で評判を呼び、最終的には師匠をしのぐ人気店を開くことができた。青は藍より出でて藍より青しというように、師から学んだことを発展させ、結果として師を超えることは素晴らしいことだね。

「青は藍より出でて藍より青し」の文学作品などの使用例

萩の舎門下の才媛たちの間で、「あいよりあおし」と定評されていたのは花圃であり、その花圃と並んでその才幹を着目されているのが一葉であった(宮本百合子の婦人と文学より/1948)

青は藍より出でて藍より青しは、学問や努力により、どんどん人は成長できるということを意味しています。人生は一生勉強で、常に成長をしていきなさいということを考えさせられますね。
【スポンサーリンク】

「青は藍より出でて藍より青し」を深掘り

深掘り

「青は藍より出でて藍より青し」という言葉は、古代中国の思想家・荀子が残した表現を元にしており、これは「青色を生む藍という染料植物から生まれた布は、その原料の藍よりもさらに鮮やかな青色に染まる」という意味を持っています。

この言葉は、学びや成長の過程で、教えを受けた師匠や元々の素材を超えて、より優れたものになる可能性を示唆しています。

古代の中国では、アイという染料植物は非常に身近な存在であり、その存在感は歌や詩にも詠まれていました。例として、紀元前八世紀の歌謡集『詩経』にも、アイを主題とした詩が収録されており、夫を待つ女心の表現として使用されています。

日本においても、このアイを使用した染色、特に縹色は、古代から衣服に用いられてきました。伝説や法要、とくに東大寺の修二会での「青衣の女人」という伝説は、アイで染められた青衣を着た女性の幻が関わるもので、この伝説もアイの染料の重要性を示しています。

江戸時代になると、藍染めや紺色が町人文化の象徴として広がりました。特に、江戸の町人や職人たちが身に纏ったはんてんや浴衣、そして浮世絵にも、このアイで染めた青色や紺色がよく描かれていました。

さらに、この時代の藍染めの色は、外国人が日本の芸術に触れる際に「ヒロシゲ・ブルー」として特に印象的であったとされています。

この藍染めの伝統は、近代においてもジーンズという形で日本の若者文化に再び浸透してきました。アメリカでのジーンズの歴史や、映画に登場するカウボーイの姿も、この青色の魅力を象徴しています。

結論として、青は藍より出でて藍より青しという言葉は、学びと成長の過程を示すものとしてだけでなく、古代から現代にかけての藍染めの文化や歴史を通じて、人々の生活や文化、心の中に深く染み入ってきた色であり、その魅力と影響力を示しているのです。

参考文献
植物ことわざ事典 | 足田 輝一


ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪