「ことわざ・慣用句」のLINEスタンプ発売中♪

【赤子の手を捻る】の意味と使い方や例文(類義語・語源由来・英語訳)

赤子の手を捻る

【ことわざ】
赤子の手を捻る

【読み方】
あかごのてをひねる

【意味】
か弱い者は、たやすく負かすことができる。容易にできることのたとえ。

自分と相手の力の差がきわめて大きい場合に用いられる。

【語源・由来】
「赤子」は、赤ん坊、赤ちゃんのやや古風な言い方。無力の赤ん坊の手を捻るように、たやすくできるという意から。

【類義語】
・赤子の腕をねじる
・大黒柱と腕押し

【英語訳】
As easy as twisting a baby’s hand

「赤子の手を捻る」を「赤子を捻る」と間違え易いので注意が必要です。
【スポンサーリンク】

「赤子の手を捻る」の使い方

ともこ
健太くん、明日の空手の大会は勝てそうなの?
健太
僕は優勝候補だよ。明日の相手選手はまだ空手を始めたばかりだから楽勝さ!
ともこ
そうなんだ。それじゃ、赤子の手を捻るようなものね。でも油断はしないでね。
健太
楽勝だよ!ありがとう、ともこちゃん。

「赤子の手を捻る」の例文

  1. 君とじゃレベルの差がありすぎて、赤子の手を捻るようなものだよ。
  2. 僕にとっては、赤子の手を捻るより簡単な問題だね。
  3. 今年のセンター試験は、赤子の手を捻る程簡単だったよ。
「赤子の手を捻る」ということわざは、圧倒的な力の差がある場合に用います。

ちょっとの力の差の場合は用いません。


【2022年】おすすめ!ことわざ本




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪