『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【水晶は塵を受けず】の意味と使い方や例文(語源由来)

水晶は塵を受けず

「水晶は塵を受けず」の意味(語源由来)

意味【ことわざ】
水晶は塵を受けず

【読み方】
すいしょうはちりをうけず

【意味】
清廉潔白な人は少しの不正も憎むこと。

ことわざ博士
「水晶は塵を受けず」ということわざは、清潔で純粋な水晶のように、清廉潔白な人はどんな小さな不正も受け入れないという意味があるんだよ。

つまり、非常に正直で潔癖な人は、どんなに小さい誘惑や不正にも屈しないということを表しているんだね。

助手ねこ
おお、それは立派やな。水晶がきれいで汚れを受け付けんように、まっすぐな人はちょっとした悪いことも絶対にしないってことか。たとえ小さい不正でも、そんなんに手を染めへんってことやな。

これは、どんなに小さな誘惑も拒む正直さの大切さを教えてくれる言葉やね。常に清らかな心を持つことの価値を示してるわ。

【語源・由来】
水晶はけがれとなる一点の塵も受けつけない意から。

【スポンサーリンク】

「水晶は塵を受けず」の解説

カンタン!解説
解説

「水晶は塵を受けず」ということわざは、清廉潔白な人が少しの不正も許さず、拒絶することを表しています。このたとえは、水晶の性質から来ているんだよ。水晶は非常にきれいで透明な石で、その表面には汚れや塵が付きにくい性質を持っているんだ。この特性を人の品格や倫理に例えたものなんだね。

このことわざで言われているのは、清潔で正直な人は、どんな小さな不正や不道徳も受け入れないということ。彼らは自分の信念と倫理を固く守り、どんな小さな誘惑や汚れも避けるという意味が込められているんだよ。

例えば、政治家やビジネスリーダー、あるいは日常生活において、誠実さと正直さを貫く人々は「水晶は塵を受けず」という言葉で表現されることがある。このことわざは、高い道徳観と清らかさを保つことの重要性を教えてくれるんだね。

「水晶は塵を受けず」の使い方

健太
賄賂を贈ろうとしたのに断られたよ。
ともこ
水晶は塵を受けずね。断るなんて偉いわ。
健太
どうやってあの学校に入学しようかな。
ともこ
今からがんばって勉強しなさいよ。
【スポンサーリンク】

「水晶は塵を受けず」の例文

例文
  1. 水晶は塵を受けずという彼は裁判官にふさわしい。
  2. 正義感にあふれ水晶は塵を受けずというような健太くんは、不正から目を背けない。
  3. 彼は悪を憎み水晶は塵を受けず清廉潔白なので、魑魅魍魎が闊歩する政界で生きていくのは大変だった。
  4. 彼に代返を頼んでも無理だよ。水晶は塵を受けずだから許さないと思うよ。
  5. 水晶は塵を受けず清く正しい彼が知ったら大変なことになる。きっとこのことを告発して、早晩世間の知る所となるだろう。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。