『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【止めを刺す】の意味と使い方や例文(慣用句)

【慣用句】
止めを刺す

【読み方】
とどめをさす

【意味】
①最後の一撃を加え、再起不能にする。
②後から問題が生じないように、核心を突いておく。

【語源・由来】
「止め」は人を殺すとき、のどなど急所を刺して完全に息の根を止めること。

【スポンサーリンク】

「止めを刺す」の使い方

健太
ともこちゃん。僕が彼女のことを大好きだってことを伝えてくれた?
ともこ
うん。伝えたわよ。それで、彼女は健太くんのことを好きではないって。なぜって健太くんは、遅刻ばっかりするし、宿題をやってこないし、だらしがないからですって。
健太
うっ。振られることは覚悟していたけれども、その発言の後半部分が僕に止めを刺したよ。
ともこ
まあ。自業自得よね。

「止めを刺す」の例文

  1. 僕たちのチームは、前半も圧勝していたけれども、後半も追加点を決め、止めを刺した。
  2. ただでさえ失敗して落ち込んでいるところに、更に彼の一言が止めを刺して再起不能になった。
  3. ともこちゃんに、宿題を見せるのは今回が最後だから、次からは自分でやってねと止めを刺された。
  4. 次に家賃を滞納したら、出て行ってもらうからねとを刺された。
  5. この不景気が止めを刺すことになったようで、次の選挙で政権が交代した。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。