『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【牛も千里、馬も千里】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語)

牛も千里、馬も千里

「牛も千里、馬も千里」の意味(語源由来・類義語)

意味
【ことわざ】

牛も千里、馬も千里

【読み方】

うしもせんり、うまもせんり

【意味】

行き着く先は同じだから焦る必要はないという事。
また得手不得手が合ったとしても、地道に努力を続ければ目標が達成できるという事。

ことわざ博士
「牛も千里、馬も千里」ということわざは、速さや技術の違いはあるかもしれないが、最終的には同じ目的地にたどり着くという意味があるんだ。
助手ねこ
そうなんや、それはつまり、進む速さは違っても、行き先は同じってことやな。遅い牛でも、ちゃんと道を進んでいけば、速い馬と同じ場所に辿り着けるんやな。

つまり、自分のペースで進めば、結局は目指すところにはたどり着くってことを教えてくれてるんやな。

【語源・由来】

歩くのが遅い牛であっても、早く走る馬であっても、いずれは同じ目的地に着く事から。

【類義語】
・早い馬も千里、のろい牛も千里
・早牛も淀、遅牛も淀
・早舟も淀、遅舟も淀

【スポンサーリンク】

「牛も千里、馬も千里」の解説

カンタン!解説
解説

「牛も千里、馬も千里」っていうことわざはね、遅かろうが早かろうが、うまくいこうがいまいちだろうが、最終的には同じゴールに到達するという意味なんだよ。

たとえばね、牛は歩みが遅いけど、じっくりと千里もの長い道のりを歩いていけば、結局は速く走る馬と同じゴールにたどり着くんだよ。これは、人それぞれ進む速度や方法は違っても、頑張って努力を続ければ、目標を達成することができるということを教えてくれるんだ。

だから、もし周りの人たちが自分よりも早く進んでいるように感じても、自分自身のペースを守り、着実に前に進んでいけば、最終的には目指しているところに辿り着くことができるんだよ。これが「牛も千里、馬も千里」の意味なんだよ。

「牛も千里、馬も千里」の使い方

健太
彼女はいつも成績がトップだね。頭が相当良いんだろうね。
ともこ
本当ね、彼女は記憶力が優れているのかもしれないね。羨ましいわ。
健太
僕も彼女みたいに賢くなりたいから、今日から毎日6時間勉強するんだ。
ともこ
そんなに焦っても意味が無いわよ。牛も千里、馬も千里というし着実に毎日やっていきましょ。
【スポンサーリンク】

「牛も千里、馬も千里」の例文

例文
  1. 牛も千里、馬も千里だから、急いで車を飛ばさずに安全運転で行って欲しい。
  2. 牛も千里、馬も千里だから、いくら自分の子供の成長に不安を覚えても、焦る必要は無いですよ。
  3. どんなに時間がかかっても、登頂する事に意味があるのだからゆっくりと行こう。牛も千里、馬も千里でいずれ着くだろう。
  4. 牛も千里、馬も千里とはいうが、隣で優秀な同僚が仕事をこなしている様を見ると、どうしても気が滅入ってしまうんだ。
  5. 牛も千里、馬も千里というので周りの事は気にせずに、自分のことにだけ集中すれば良いよ。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。