『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

【牛に引かれて善光寺参り】の意味と使い方や例文(由来・類義・英語)

牛に引かれて善光寺参り

【ことわざ】
牛に引かれて善光寺参り

【読み方】
うしにひかれてぜんこうじまいり

【意味】
他人の誘いによって、よいほうに導かれることのたとえ。

偶然、あるいは他人に誘われて、たまたまある場所へ行くこと。

【語源・由来】
信心のない老婆が、さらしていた布を角にかけて走っていく牛を追いかけ、ついに善光寺に至り、のち厚く信仰したという話から。

【類義語】
・牛に引かれて善光寺詣り

【英語】
・Goslings lead the geese to water.
・This is a case of being led to do good by some accidental event.

【スポンサーリンク】

「牛に引かれて善光寺参り」の使い方

健太
親友が新しくできた塾の体験教室に参加したいけど、ひとりじゃいやだから一緒に行こうって誘われたんだ。
ともこ
新しい塾はどうだった? 良い先生はいた?
健太
うん、すごく教えるのが上手な先生がいて、今まで全然わからなかったところがすごく良くわかったんだ。僕、来週からその塾に通うことにしたよ。
ともこ
牛に引かれて善光寺参りね。
【スポンサーリンク】

「牛に引かれて善光寺参り」の例文

例文
  1.  牛に引かれて善光寺参りで、母親と一緒に行った呉服屋さんでキレイな着物を見ていたら、なんだか自分も着物が来たくなった。その日以来、着物を着たいために茶道教室に通うようになった。
  2. 彼女に誘われて、初めての趣味を始めることになった。私はまだ自信がなかったが、「牛に引かれて善光寺参り」と思って、彼女と一緒に挑戦することにした。
  3. 仕事の進め方に悩んでいたところ、同僚のアドバイスを受けて問題を解決することができた。「牛に引かれて善光寺参り」だったな、と感じた。
  4. 大学生活で新しいサークルに入ることになったが、自分に自信がなかった。友達に「一緒に行こうよ」と誘われたので、「牛に引かれて善光寺参り」と思って、一緒に参加することにした。
  5. 長年の夢であった留学に挑戦することになったが、不安がつのった。そんなとき、先輩が「自分も留学したときは、不安でいっぱいだったけど、いい経験になったよ」と言ってくれた。彼の言葉に「牛に引かれて善光寺参り」だと感じ、留学することを決めた。
  6. 仕事で失敗してしまったとき、先輩に励まされた。「失敗は成功のもと」と彼が言った。彼の言葉に「牛に引かれて善光寺参り」だと思い、再び挑戦することにした。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。