『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』講談社より出版。詳細はコチラ!

「笑う門には福来たる」の意味と使い方や例文!語源・類語・英語表現

笑う門には福来たる

「笑う門には福来たる」とは

笑う門には福来たる

ことわざ:笑う門には福来たる
読み方:わらうかどにはふくきたる

意味

笑う門には福来たる」とは、いつも笑いの絶えない家には自然と幸福が訪れるという意味のことわざです。

明るく前向きな気持ちでいると、良い運気が巡ってきて、幸せを引き寄せることができるという考え方が込められています。

逆に、いつも暗く沈んでいると、不幸を呼び込んでしまうこともあるため、日々の心持ちが大切であることを教えてくれます。

また、このことわざはポジティブな心構えの重要性を示しており、人間関係や仕事、健康面でも良い影響を与えるとされています。

【スポンサーリンク】

「笑う門には福来たる」の語源・由来

「語源・由来」のイラスト

笑う門には福来たる」の語源や由来には、お正月に楽しまれる伝統的な遊び「福笑い」が深く関係しているとされています。

福笑いは、目隠しをした状態で顔の輪郭が描かれた紙に目・鼻・口のパーツを置いていき、どんな顔が完成するかを楽しむ遊びです。

多くの場合、狙った場所にパーツがうまく配置されず、おかしな顔ができあがることから、周囲の人々が大笑いしながら楽しみます。

このように、家族が集まり笑いの絶えない様子が、幸運を呼び込むものと考えられ、「笑う門には福来たる」という言葉につながったとされています。

また、「」という言葉には、単に家の出入り口という意味だけでなく、「家庭」や「家族」という意味も含まれています。

そのため、「笑う門」には「笑いの絶えない家庭」「明るく和やかな家族」のニュアンスがあり、こうした家庭には自然と幸福が訪れるという考え方が生まれました。

さらに、「福笑い」に用いられる輪郭の顔は、「おかめ」や「おた福」と呼ばれる福を象徴するものが描かれていることも、「笑う門には福来たる」ということわざの成り立ちに関係しているといわれています。

おかめやおた福は、ふくよかで穏やかな表情をしており、昔から幸福や繁栄の象徴とされてきました。

このことわざには、単に家庭に幸福が訪れるという意味だけでなく、苦しいことや悲しいことがあっても前向きに生きていれば、いつか幸せが訪れるという励ましの意味も込められています。

正月の縁起の良い遊びとしての「福笑い」と、家族が笑いながら幸運を引き寄せるという考え方が結びつき、「笑う門には福来たる」ということわざが生まれたと考えられています。

【スポンサーリンク】

「笑う門には福来たる」の使い方

助手ねこ
オラ、今日の遠足、雨で中止になっちゃったニャ…楽しみにしてたのに、ついてないニャ…
ハナちゃん
そんなに落ち込まないで!楽しいことはまたやってくるワン♪
助手ねこ
でも、せっかく準備してたのに…やっぱり悔しいニャ…
ハナちゃん
笑ってたら、きっと次は晴れるよ!笑う門には福来たるだワン!

「笑う門には福来たる」の例文

「例文」のイラスト

励ますとき

  • 「落ち込んでばかりじゃもったいないよ。笑う門には福来たるって言うし、元気出して!」
  • 「うまくいかないこともあるけど、笑って過ごせばいいこともきっとあるよ。笑う門には福来たる、だね!」

ポジティブな雰囲気を大事にしたいとき

  • 「この家はいつも明るくて楽しいね。本当に笑う門には福来たるって感じ!」
  • 「みんなで楽しくやっていこう! 笑う門には福来たるって言うしね!」

困難を乗り越えようとするとき

  • 「こんなときこそ前向きにいこう! 笑う門には福来たるって言うじゃない?」
  • 「つらいことがあっても、笑っていればきっといいことがあるよ。笑う門には福来たる!」

日常の会話や挨拶で

  • 「最近忙しそうだけど、ちゃんと笑ってる? 笑う門には福来たるって言うしね!」
  • 「今年もみんな笑顔で過ごそうね! 笑う門には福来たる!」
【スポンサーリンク】

「笑う門には福来たる」の類義語・似たことわざ

和気財を生ず

和やかで穏やかな雰囲気の中では、自然と財(富や利益)が生まれるという意味。

怒れる拳、笑顔に当たらず

怒って振り上げた拳も、相手が笑顔で接してくると、殴ることができなくなるという意味。

笑って損した人なし

笑うことで損をした人はいない、つまり、笑顔でいることは常に良い結果をもたらすという意味。

使用上の注意点

笑う門には福来たる」を使う際の注意点として、まず、このことわざは 「前向きな気持ちや笑顔でいることが幸運を呼ぶ」というポジティブな意味を持つため、基本的には励ましや良い雰囲気を作る場面で使うのが適しています。

しかし、相手が深刻な悩みを抱えているときに軽々しく使うと、「悩みを軽視されている」と感じさせてしまう可能性があるため注意が必要です。

例えば、大きな失敗や悲しい出来事があった直後に「笑えばいいことあるよ!」と言うと、相手の気持ちを無視しているように受け取られることもあります。

また、このことわざは 「努力せずにただ笑っているだけで幸運が来る」という意味ではありません。

努力や前向きな行動が伴ってこそ、結果的に幸運を引き寄せるという考え方が前提となっています。

そのため、単に「笑えば大丈夫」といった安易な励ましではなく、具体的なアドバイスや行動の後押しとともに使うと、より効果的に伝わります。

【スポンサーリンク】

「笑う門には福来たる」の英語表現

Laughter is the best medicine.

  • 直訳: 笑いは最高の薬である。
  • 意味: 笑うことは健康や心の癒しにとってとても大切である、という意味のことわざ。

Even when you’re feeling down, just remember that laughter is the best medicine.
(落ち込んでいるときでも、笑いが最高の薬だってことを忘れないで。)

Good fortune and happiness will come to those who smile.

  • 直訳: 幸運と幸福は、笑顔の人々のもとにやってくる。
  • 意味: 笑顔でいる人には、自然と幸せや良い運が訪れるという意味。

She always believes that good fortune and happiness will come to those who smile.
(彼女は、笑顔の人には幸運と幸福が訪れるといつも信じている。)

A smile is a curve that sets everything straight.

  • 直訳: 笑顔は、すべてを正しくする曲線である。
  • 意味: 笑顔があれば、どんな問題も解決できる、というポジティブなメッセージを込めた表現。

Whenever there’s a misunderstanding, just remember that a smile is a curve that sets everything straight.
(誤解が生じたときは、笑顔がすべてを正しくしてくれる曲線だってことを思い出して。)

【スポンサーリンク】

「笑う門には福来たる」のクイズ問題!理解度チェック

助手ねこ
笑う門には福来たる」のクイズ問題ニャン。全問正解できたら合格ニャ〜♪

Q1
次の画像に表示される4択問題に答えよ。

「笑う門には福来たる」のクイズ問題
ことわざ博士
答えは5秒後に画像に表示されるよ♪

Q2
「笑う門には福来たる」の語源として関係が深いのはどれ?

  1. お正月の遊び「福笑い」
  2. 笑いすぎると鬼が来るという昔話
  3. 門の前に福の神が立っている絵画
  4. 「福」がつく名前の人が多い町
解答
正解は①
ことわざ博士
「福笑い」は、目隠しして顔のパーツを配置し、おかしな顔ができることで笑いが生まれる遊びです。この笑いの絶えない家庭の様子が「笑う門には福来たる」の由来とされています。

Q3
次のうち、「笑う門には福来たる」を適切に使っているのは?

  1. 「テスト勉強していないけど、笑っていれば点数が上がるよ!笑う門には福来たる!」
  2. 「怒ってばかりいると運がよくなるよ。笑う門には福来たるって言うし!」
  3. 「この家はいつも明るくて楽しいね。本当に笑う門には福来たるって感じ!」
  4. 「悲しいことがあったばかりだけど、すぐに笑わないとダメだよ!笑う門には福来たる!」
解答
正解は③
ことわざ博士
「笑う門には福来たる」は、ポジティブな雰囲気や笑顔の大切さを伝えることわざです。ただし、「努力せずに幸運が来る」「すぐに笑わないといけない」という意味ではないため、他の選択肢は誤りです。

Q4
「笑う門には福来たる」と似た意味を持つことわざはどれ?

  1. 「石の上にも三年」
  2. 「泣く子と地頭には勝てぬ」
  3. 「百聞は一見に如かず」
  4. 「和気財を生ず」
解答
正解は④
ことわざ博士
「和気財を生ず」は、和やかで穏やかな環境には自然と富や利益が生まれるという意味で、「笑う門には福来たる」と共通する考え方があります。

Q5
「笑う門には福来たる」に最も近い英語表現は?

  1. “Laughter is the best medicine.”
  2. “The early bird catches the worm.”
  3. “No pain, no gain.”
  4. “Silence is golden.”
解答
正解は①
ことわざ博士
「Laughter is the best medicine.(笑いは最高の薬)」は、笑うことが健康や幸せに良い影響を与えるという意味で、「笑う門には福来たる」と似た考え方を持つ英語のことわざです。




『〈試験に出る〉マンガでわかる すごいことわざ図鑑』(講談社)発売中♪

マンガでわかる ことわざ図鑑

◆試験に出ることわざを網羅
ことわざは小学、中学、高校、大学、さらに就職試験の問題になっています。ことわざの試験対策としてもオススメの一冊。

◆マンガで楽しみながらことわざを知る! 憶える!
本書では、マンガで楽しくわかりやすくことわざを解説し、記憶に定着させます。