【ことわざ】
砂上の楼閣
【読み方】
さじょうのろうかく
【意味】
高層(こうそう)の立派な建物が砂の上に建てられているが、砂の上は柔らかく基礎が不安定で、長い間建物を維持することができない。
このことから、長続きしないことや、実現するのが不可能なことのたとえ。
【語源・由来】
聖書が由来となった、ことわざのひとつ。
聖書・マタイ7-24~27 ルカ6-46~49
「わたしが今まで話した言葉を聞いても、それを行わない人は、ちょうど砂の上に家を建てた愚かな人のようなものです。
雨が降り、水かさが増し、洪水になり、風が強く吹き付けると、家はすぐに倒れてしまいます。
しかもそれはひどい倒れかたでした。」
山の上で、イエス・キリストが言ったことが由来となっている。
【類義語】
・空中楼閣(くうちゅうろうかく)
・絵に描いた餅(えにかいたもち)
・机上の空論(きじょうのくうろん)
・紙上に兵を談ず(しじょうにへいをだんず)
・畳の上の水練(たたみのうえのすいれん)
【英語訳】
a house of cards/
a castle in the air.
「楼閣」とは、高い建物のこと。
・「砂中の楼閣」というのは誤り。
・「机上の空論」と混同して、「机上の楼閣」をするのは誤り。
間違えて覚えないように、注意。
・「机上の空論」と混同して、「机上の楼閣」をするのは誤り。
間違えて覚えないように、注意。
【スポンサーリンク】
「砂上の楼閣」の使い方
将来の夢について、考えてみたんだ!
そうなの?どんな夢なのか、教えてくれる?
もちろん!
世界中で有名な社長になって、いくつも大きなビルを建てて、大金持ちになるんだ!
世界中で有名な社長になって、いくつも大きなビルを建てて、大金持ちになるんだ!
砂上の楼閣にならないように、明日のテストがんばらなきゃね!
「砂上の楼閣」の例文
- あの人との未来を描いていたけれど、現実は砂上の楼閣だった。
- しっかりと準備を進めることで、砂上の楼閣にならないようにしなければならない。
- 私の夢は、砂上の楼閣となって消えてしまった。
- 砂上の楼閣だと言われないように、準備を整えて会議に出席しよう。