「空き家の雪隠でこえなし」の意味(語源由来・類義語)

空き家の雪隠でこえなし
【読み方】
あきやのせっちんでこえなし
【意味】
いくら呼んでも返事や応答がないことのたとえ。また、その場にいる誰一人ものを言わない場合に使う。


大事なのは、ちゃんと話を聞いてくれる人がいることやな。
【語源・由来】
空家の使う者のない便所の「肥なし」と、返事がない「声なし」をかけた言葉。
【類義語】
・空家の雪隠
「空き家の雪隠でこえなし」の解説
「空き家の雪隠でこえなし」っていうことわざはね、どんなに大声で呼んでも、返事や反応が全くない、ということを表しているんだよ。
例えばね、大声で「おい、誰かー!」と呼んでも、誰もいないから返事が来ない、それがまさに「空き家の雪隠でこえなし」なんだよ。
この「雪隠」っていうのは便所のことで、「空き家の雪隠」っていうのは、誰もいないから使われることのない便所、っていうことを指しているんだ。そして「こえなし」っていうのは、声がない、つまり返事や反応がないっていう意味だよ。
またね、もう一つの使い方としては、何か問題が起こった時や、何か意見を求められた時に、誰も口を開かない、意見を言わない状態を指すこともあるんだよ。
だから、「空き家の雪隠でこえなし」は、「どんなに呼んでも反応がない」とか、「誰も意見を言わない」っていう状況を表すことわざなんだね。
「空き家の雪隠でこえなし」の使い方




「空き家の雪隠でこえなし」の例文
- 「誰かいますか」と声をかけたが、空き家の雪隠でこえなしだった。
- 意見を求めたが、誰も私と目を合わせようとせず、空き家の雪隠でこえなしだ。
- ともこちゃんにメールしても、空き家の雪隠でこえなし状態が続いている。振られたようだ。
- テレビの受信料の集金に行くと、たいてい空き家の雪隠でこえなしだ。
- 空き家の雪隠でこえなしだと思ったら、僕の知らぬ間に引っ越したそうだ。























