著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』を講談社より出版

【晏子の御】の意味と使い方や例文(故事・出典・類義語)

晏子の御

「晏子の御」の意味(故事・出典・類義語)

意味【ことわざ】
晏子の御

「晏子の御者」ともいう。
【読み方】
あんしのぎょ

【意味】
他人の権力に寄りかかりおごりたかぶって、自分の低い地位に満足しているとるに足らない人をいう。

「晏子」は、中国春秋時代の斉の宰相晏嬰さいあんの敬称。「御」は、御者。
ことわざ博士
「晏子の御」は、他人の名声や権威を借りて自分を大きく見せることを表すんだよ。
助手ねこ
そうかいな、それはつまり、自分の力じゃなくて、他人の名前や地位を使って得意げに振る舞うってことやな。

まぁ、自力で何とかするのが一番ええけど、時には他人の力借りて上に行くこともあるんやな。でも、それだけで得意になるのはちょっとどうかと思うわな。

【故事】
中国春秋時代の斉の宰相の御者が、主人を乗せた馬車を操り粋がっていたところ、御者の妻が離縁を迫って夫をたしなめたことから、御者は行いを改めたという故事より。

【出典】
史記しき

【類義語】
・虎の威を借るきつね
かさに着る

【スポンサーリンク】

「晏子の御」の解説

カンタン!解説
解説

「晏子の御」っていうことわざは、他人のすごさや名声にすがって、自分もすごい気になることを指すんだよ。「史記」っていう古い本に出てくる話からきているんだ。

その話の主人公は晏嬰っていう人の運転手だったんだ。運転手は晏嬰がすごく大切な役職についてる人だったから、自分も何か偉い気になっていたんだ。でも、彼の奥さんはそれを見て、「それは恥ずかしいことだよ。あなた自身が何かを成し遂げなさい」と言って、離婚を申し出たんだ。

それを聞いて運転手は、自分が間違っていたことを痛感して、一生懸命頑張って、結局晏嬰に認められて、大きな役職につけることができたんだよ。

だから、「晏子の御」っていうのは、他人のすごさに依存して得意になるのではなく、自分自身で何かを成し遂げることが大切だっていうことを教えてくれるんだよ。それが「晏子の御」っていうことわざの意味なんだよ。

「晏子の御」の使い方

ともこ
健太くん。最近調子に乗っているわね。
健太
父さんが総理大臣だからね。みんな「すごーい」とか、「紹介して」ってすり寄ってくるんだ。
ともこ
お父さんの力は自分の力じゃないわよ。晏子の御は醜いわ。
健太
僕に力があるからすり寄ってくるわけじゃないんだね。
【スポンサーリンク】

「晏子の御」の例文

例文
  1. 人の権力に寄りかかるともこちゃんは、虎の威を借る狐、晏子の御だ。
  2. 彼は晏子の御で、典型的ダメ人間だ。
  3. 才能もないのに晏子の御のように、偉そうにしている彼の姿を見ると気分が悪い。
  4. 晏子の御みたいに、彼のことを戒めてくれる人はいないのかしら。
  5. つまらない小人物のくせに、人の権力に頼っておごりたかぶるとは晏子の御だな。




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪


error: 右クリックはできません。