『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』を講談社より出版します!

【悪言は口より出ださず、苟語は耳に留めず】の意味と使い方や例文(語源由来)

悪言は口より出ださず、苟語は耳に留めず

「悪言は口より出ださず、苟語は耳に留めず」の意味(語源由来)

意味【ことわざ】
悪言は口より出ださず、苟語は耳に留めず

【読み方】
あくげんはくちよりいださず、こうごはみみにとどめず

【意味】
人を傷付けるようなことは決して言わず、一時しのぎのいいかげんな言葉は気に留めない。

ことわざ博士
「悪言は口より出ださず、苟語は耳に留めず」ということわざは、人を傷つけるような言葉は絶対に言ってはいけないし、軽々しく言われた言葉も深く心に留めてはいけない、という教えが含まれているんだよ。
助手ねこ
つまり、「他人を傷つけるようなことは言わないこと、そして、うっかり言われたことを深刻に受け止めないこと」ってことやな。

自分の言葉で他人を傷つけるんじゃなくて、また、ちょっとしたことで心を乱すこともない、っていうことを教えてくれてるんやな。

【語源・由来】
「鄧析子」より。「苟語」は、一時しのぎのいいかげんな言葉。

【スポンサーリンク】

「悪言は口より出ださず、苟語は耳に留めず」の解説

カンタン!解説
解説

「悪言は口より出ださず、苟語は耳に留めず」っていうことわざは、他の人を傷つけるような言葉は絶対に言わないし、ちょっとした、真剣じゃない、安易な言葉を深く気にすることもない、っていう意味なんだよ。

例えばね、友だちが何かミスをして、みんなが彼をからかっても、その人を傷つけるような言葉は絶対に言わないようにすることだよ。また、誰かが適当に「宿題、まだやってないんだよね~」なんて言ったとしても、それを深刻に捉えすぎない、っていうことだよ。

「悪言」は、人を傷つけるような悪い言葉を指していて、「出ださず」はその悪言を口に出さない、つまり言わないっていうことだよ。「苟語」は、ちょっとした、真剣じゃない、安易な言葉や議論を指していて、「耳に留めず」は、そういう言葉を深く心に留めない、つまり気にしないっていうことを意味しているよ。

だから、「悪言は口より出ださず、苟語は耳に留めず」っていうことわざは、言葉の使い方に注意を払い、人を傷つけないようにし、また、他人の軽い言葉にはあまり動揺しないという、大切な教えを伝えているんだね。

「悪言は口より出ださず、苟語は耳に留めず」の使い方

健太
あんなどうしようもない人間と同じ空気を吸いたくない。
ともこ
悪言は口より出ださず、苟語は耳に留めずというわよ。我慢することで自分が成長する機会を得たとプラスに考えたらどう?
健太
どうしようもなく嫌いな人っているじゃないか。
ともこ
一生付き合っていくわけじゃないし、80億人も人間がいたら嫌いなタイプはたくさんいるわよ。いちいち目くじらを立てていたら疲れるわよ。
【スポンサーリンク】

「悪言は口より出ださず、苟語は耳に留めず」の例文

例文
  1. 器の大きい人間になるために、悪言は口より出ださず、苟語は耳に留めずを心がける。
  2. 悪言は口より出ださず、苟語は耳に留めずという。悪口を言わざる聞かざるが肝要だ。
  3. 彼は、悪言は口より出ださず、苟語は耳に留めずを心がける立派な人間だ。
  4. 悪言は口より出ださず、苟語は耳に留めずという。エゴサーチをしたり、twitterで憂さ晴らしをするのはやめた方が良い。
  5. 悪言は口より出ださず、苟語は耳に留めずを守って生きていれば、社会的に信頼される人間になる。




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪