【ことわざ】
韋編三度絶つ
【読み方】
いへんみたびたつ
【意味】
書物の綴じ糸が幾度も切れるくらい、繰り返し熟読すること。
【語源・由来】
「史記」孔子世家より。「韋編」は竹の札を革ひもで綴じた古代中国の書物のこと。孔子は「易経」を好み、何度も繰り返し読んだために、綴じひもが三度も切れたという故事から。
【スポンサーリンク】
「韋編三度絶つ」の使い方

健太くん。夏目漱石は読んだことがある?

意外に思うかもしれないけれども、僕は夏目漱石のこころが一番好きだよ。

へえ。確かに意外だわ。そんなに明言するくらいだから、韋編三度絶つくらいに読んだの?

韋編三度絶つどころか、ぼろぼろになって、三回買い替えたくらい愛読しているんだよ。
「韋編三度絶つ」の例文
- この本は古臭い内容の書物と思われているようだが、韋編三度絶つ、読めば読むほど味わい深い内容だから一度試してみると良いよ。
- この本は表紙が取れてテープで補強してあるが、韋編三度絶つ、それくらい繰り返し読んだものなんだ。
- この絵本は、韋編三度絶つというように、字が読めない頃から本当にたくさん繰り返して読んだから、ボロボロなのである。
- この本は、難解だから、韋編三度絶つくらいに、何度も繰り返して読まないと理解できないんだ。
- この辞書は、私の一番の愛読書なので、韋編三度絶つというくらい読んだから、そろそろ買い替えないといけない。