著書『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』を講談社より出版

【鶴の一声】の意味と使い方や例文(語源由来・類義語・対義語)

鶴の一声

「鶴の一声」の意味(語源由来・類義語・対義語)

意味
【慣用句】
鶴の一声

【読み方】
つるのひとこえ

【意味】
一言で、大勢の人をだまらせて物事を決めてしまうような、強い力をもった人の言葉のこと。

ことわざ博士
「鶴の一声」という表現は、権威ある人物や有力者の一言が、周囲の議論や意見を決定的に抑えつける状況を表しているんだよ。

たくさんの人がいろいろな意見を言っていても、その人が一言発すると、すべてが決まってしまうという意味があるんだ。

助手ねこ
そうかいな。つまり、有力者や権威者の言うこと一つで、周りのみんなの意見や議論が一気に収束するってことやな。鶴のように高いところから見下ろして、一言で全てを決めるような力を持ってるってわけやね。一言で物事が決まるって、すごい影響力やなぁ。

【語源・由来】
鶴は、長い首をのばして、まわりに響き渡るような高い声で鳴くことから。

【類義語】
・雀の千声鶴の一声

【対義語】
・船頭多くして船山に上る

【スポンサーリンク】

「鶴の一声」の解説

カンタン!解説

解説
「鶴の一声」という言葉は、多くの人々の議論や意見を制し、決定を下す有力者や権威者の重要な一言を意味する言葉だよ。

このことわざは、たくさんの人が議論している中で、一人の権威ある人物の発言がすべてを決定する力を持っている様子を表しているんだ。鶴は、その美しい姿と特徴的な鳴き声から、日本文化において尊敬と権威の象徴とされていることが多いんだよ。そのため、この言葉は、権威のある人物の発言が持つ影響力と重要性を強調しているんだね。

例えば、会議や議論の場で多くの人々が様々な意見を出している中で、一人の上司やリーダーが決定的な意見を述べると、それによって全体の方向性が決まることがあるよね。そういう場合に「鶴の一声で決まった」と表現することができるんだ。

このように、「鶴の一声」という表現は、権威のある人物の影響力や決定力を示すのに使われる言葉なんだよ。

「鶴の一声」の使い方

健太
さすが、ともこちゃん。鶴の一声だったね。あれがなかったら、文化祭の会議がいつまで続いていたかわからないよ。
ともこ
わたしは不平や不満をいうだけで、意見をいわない人たちが好きではないのよ。何かあった時、責任をとりたくないからって意見をいわない弱虫だわ。
健太
ともこちゃん、かっこいいね。生徒会長に立候補したらどうだい?
ともこ
わたしが生徒会長になったら、校長先生も鶴の一声で動かしそうだからやめておくわ。
【スポンサーリンク】

「鶴の一声」の例文

例文
  1. ともこちゃんがこうと言い出したら、それこそ鶴の一声なのである。
  2. 健太くんが代表で校長先生のところへ行くべきと決まりそうだったが、ともこちゃんの鶴の一声でほかの子に決まった。
  3. 社内会議で意見が二つに分かれてなかなか決まらなかったが、社長が会議に参加したとたんに、社長の鶴の一声で決まった。
  4. 社長の鶴の一声で人気番組が打ち切りになった。
  5. ゴールデンウィークの旅行を決めるとき、家族一人一人の希望が違ったけれど、父の鶴の一声で、ハワイに決まった。
  6. 大勢で話し合っても決まらなかったことが、力のある人の一言で、あっさり決まった。まさに鶴の一声だ。
  7. 監督の鶴の一声で、選手たちはいっせいに黙った。




ことわざ・慣用句のLINEスタンプ発売中♪

「ことわざ・慣用句の百科事典」で使用している、当サイトのオリジナルイラスト素材が、LINEスタンプとしてついに発売開始されました。

意味を考えながらLINEスタンプを繰り返し使うことで、楽しくことわざや慣用句を覚えることができますよ♪


error: 右クリックはできません。